hatano's blog

Let's enjoy life. I make you smile.

缶コーヒー

おはようございます🌞

 

 

林です🤔

 

今日は缶コーヒの話👍

 

 

最近ペットボトル入りのコーヒーが店頭で目立つようになってきましたね💡

 

ついこの間までコーヒーといえば「缶入り」が当たり前だったのに、なぜペットボトル入りコーヒーが増えてきたのでしょうか🤔

 

ペットボトル入りコーヒー人気の火付け役となったのが、サントリーの「ボス」シリーズから2017年に発売された「クラフトボス」です💁

 

特に若者層・女性層から圧倒的な支持を受け、発売からわずか9ヶ月で1000万ケース(2億4000万本)を売り上げました🧐

 

コーヒーがずっと「缶」だった理由

 

他の清涼飲料水はペットボトル入りがメジャーであるのに対し、コーヒーは長らく缶入りがシェアを占めてきました👍

 実はかつてペットボトル入りのコーヒーは存在していたものの、「醤油のようだ」と言われあまり売れなかった過去があったそうで

業界全体に「ペットボトルコーヒーは売れない」というイメージが蔓延していたらしいです😨

 

しかし現在、若者の「缶コーヒー離れ」が進んでおり、メーカーはその打開策に頭を悩ませていました🤔

 

若者にとって缶コーヒーは「古くさい」「中身が見えず、味が不安」「缶詰のようでおいしくなさそう」というイメージがあったのです😱

 

サントリーは若者が感じる缶コーヒーのイメージと、一人黙々と働くデスクワーカーが“人のぬくもり”を感じられる商品を求めていることに着目し、ペットボトル入りの「クラフトボス」を発売💁💁

 

透明なボトルにぽてっとした可愛らしいフォルム、「クラフト」という手作り感を響かせたネーミング、缶入りコーヒーよりも軽やかで飲みやすい味わいが、たちまち若者や女性の心を捉え、驚異的な売り上げにつながりました😊

 

 

 消費者ニーズと商品コンセプトが合致したことで、「ペットボトルコーヒーは売れない」という業界の常識を打ち破ることに成功したのです😋

 

拡大を続けるペットボトルコーヒー。変わり種も登場

「クラフトボス」のヒットを皮切りに、サントリーでは同シリーズの「ラテ」や「ブラック」といったおなじみのテイストに加え、「ブラウン」というブラックとラテの中間の味わいを目指したコーヒーが発売し、人気を博しています🧐

 いっぽう「クラフトボス」に続くべく、他社も続々とペットボトルコーヒー市場に参入🔰

ダイドーの「ダイドーブレンド スマートブレンド微糖 世界一のバリスタ監修」のように糖や脂肪の吸収を抑える機能性表示食品のコーヒーや、アサヒ飲料の「ワンダ TEA COFFEE」のようにお茶とコーヒーをブレンドした変わり種まで登場しています😄

ペットボトルコーヒー業界のシェアは、ますます広がりを見せているのです。

 

ライバルは「コンビニコーヒー

コーヒー飲料メーカーにとって、今もっとも脅威に感じているのが「コンビニコーヒー」だといわれています👍

コンビニコーヒー」はコーヒー市場に革命を起こし、コーヒー全体の売り上げを押し上げた存在です🤨

手軽かつフレッシュな印象の「コンビニコーヒー」に対して、フタをして持ち運べる、多様な味わいを楽しめるペットボトルコーヒーは「コンビニコーヒー」に続くコーヒー界のニューウェーブとして注目されています😤

 

 

 

 

どんな業種でも時代のニーズに合ったものを売らないと売れませんね😢

良いもの作りは出来ますがそれをいかに良く見せお客様の心を動かすか🤨

んーーーー難しい。。

 

一つ言えることは流行の始まりは若者からということ💡

 

若者からかっこいいと言われる建築をしていきたいです😊

 

 

 

 

 

今日の名言

 

 

「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」

 

                    井上  靖

 

 

 

私は夢と希望しか語りません!

 

 

インスタもお願いします😌

 

https://www.instagram.com/p/CEsNf9XgpZS/

10年以上前の建物ですがワックス効果により床が新築の時と変わりません💁‍♂️blogはこちらから@hatanomokuzai#新築#注文住宅#分譲#リフォーム#神奈川県#相模原市#八王子八王子エリア分譲情報公開中!!@hatanomokuzai http://www.hatanomokuzai.co.jp#長房#大船#元八王子#元本郷#子安#めじろ台#緑町#高尾#絹が丘#連光寺#新町#初沢

 

 

SLAM DUNK

おはようございます🌞

 

大型台風きてますよーーー😨😨

 

最近色々な方からお電話を頂くようになりました😀

 

ブログやインスタを担当してから2ヶ月ですが

 

電話やお会いした時に

 

「いつも楽しくみてるよ😄」

 

と言われるようになりました😊

 

また相談の電話も来るようになりました😌

 

やっている事の成果が出るととても嬉しいですね😢😢😢😢

 

最初は大変だあああああああああ!

 

と思っていましたが

 

今では楽しみに変わりました😋

 

 

これからも宜しくお願い致します😌

 

 

 

 

今日の名言

 

「負けたことがある」

というのがいつか大きな財産になる

            SLAM DUNK

 

 

私の原点はここにあり!

今でも読むと泣いてしまいます!!!

読んだ事ない方読んで見て下さい!

 

 

インスタもお願いします😋

https://www.instagram.com/p/CEpokWiA1LR/

昭和のトイレ👏思わず写真を撮っちゃいました😅コテコテの昭和ですね💁‍♂️blogはこちらから@hatanomokuzai#新築#注文住宅#分譲#リフォーム#神奈川県#相模原市#八王子八王子エリア分譲情報公開中!!@hatanomokuzai http://www.hatanomokuzai.co.jp#長房#大船#元八王子#元本郷#子安#めじろ台#緑町#高尾#絹が丘#連光寺#新町#初沢

 

 

 

 

 

何者かに家をボロボロにされた。

おはようございます🤨

 

台風の季節がやってきましたね😨

去年台風凄かったですが今年はどうなるんでしょうか🤔

 

 

さて今日は白蟻の話し👍

 

家に住みつく害虫の中でも、シロアリは特に厄介な存在として知られていますね😨


誰にも気づかれることなく巣を作り、家屋に深刻なダメージを与えるシロアリは、まさに脅威そのものです😱


ただ、漠然としたイメージがあるだけで本当の恐ろしさについてよくわかっていないという人も多いのではないでしょうか💁

そこで、シロアリが家屋に住み着くと具体的にどのような被害が出るのかについて解説をしていきます👍

 

 

家屋に被害をもたらすシロアリの特徴

 

シロアリの存在自体は多くの人が知っていますが、実際に目にしたことのある人は少ないはずです💡


彼らは木を主食にしているものの、その表面にはめったに姿を現さないからです🤓


そのため、シロアリについて勘違いをしている人も多いのではないでしょうか📝


そもそも、シロアリはアリの仲間ではないんです💁


実は、シロアリはゴキブリ目シロアリ科に属するゴキブリの仲間なのです🧐

 

驚きですね😨

 

ただ、アリもシロアリも女王を中心として集団生活を営んでいる点は共通しています💡


また、新しい女王は羽アリとなって飛び立ち、つがいとなった雄と共に地中で巣を作る点も同じです🤔

なのにゴキブリ??

ちょっと何言ってるかわからないです😅


そして、その巣で生まれた働きアリは地中から穴を掘って家の中へと侵入してきます😖


その際も家の木材などを食い破って進み、表には姿を現しません🥶


だから、住んでいる人もその存在に気付かないというわけです🚷

 

シロアリは目が退化しており、匂いでエサとなるものをかぎわけます✌️


特に、湿っていて腐り始めている木が大好物です🧨


かといって、乾燥してれば食べないかというとそんなことはありません🏴‍☠️


それどころか、畳、新聞紙、衣類といった具合に、植物由来のものならなんでも食べてしまうところがシロアリの厄介な点です😎


さらには、電線やコンクリートまで齧ってしまうため、思いがけないトラブルを引き起こす可能性も出てきます😤

とにかく本当にヤバイ奴ってことが分かりますね🤯

 

 

 

 

日本に生息するシロアリの種類と家屋におよぼす被害の特徴

 

 

シロアリは世界中に約3000種いるといわれ、日本には22種類が生息しています💡


とはいっても、その中で家屋に大きな被害を与えているのは「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」の3種類だけです🏴‍☠️


そこで、実際に被害にあった際には3種類のうちのどのシロアリに侵入されたのかを特定することが大切になってきます👍


なぜなら、種類によって想定される被害状況や対策の仕方が変わってくるからです🧐

 

まず、日本のシロアリの中で最もポピュラーな存在といえるのがヤマトシロアリです🧨


高山と酷寒地を除くすべての地域に生息しており、北海道以外のエリアで多くの被害を出しています😎

シロアリの中でも特に湿気を好む傾向があるため、建物の被害は床下に集中します

💁
ただし、結露や湿気の多い建築物の場合は天井まで被害がおよぶことも珍しくありません🚷


一つのコロニーに生息する個体数は2~3万匹程度で、比較的寒さに強いのが特徴です🥶

 

それに対してイエシロアリは寒さに弱く、生息範囲は温暖な地域に限定されます🧐


その代わり、イエシロアリのもたらす被害はヤマトシロアリとは比べものにならないほど甚大です😤


コロニーに生息する個体数は多いものでは100万匹以上に達します😖


そのうえ、乾燥した場所であっても水を運んできて湿気を確保して住みやすい場所に変えていくので、必然的に被害は建物全体におよんでいくことになります🚽


活動範囲も広く、巣を中心に半径100メートルを超える場合があるほどです😱


そうなると、巣のある家屋だけでなく、隣接する建物すべてに被害が波及する可能性が出てきます😖

 

最後のアメリカカンザイシロアリはその名の通り、アメリカ原産のシロアリです😅


木材と一緒に日本へやってきた外来種であり、日本のシロアリと比べて乾燥に強いというのが特徴です🥰


しかも、普通のシロアリは地中に巣を作りますが、この種は羽アリが屋内に侵入すると直接壁や床に巣を作ってしまいます😂


巣が小さいので専門家でも発見しにくく、発見しても全滅させるのが困難と、なかなか厄介な存在です🤪


救いは被害の進行スピードが遅いという点で、早期発見さえすれば大きな被害には至らずにすみます😒

 

 

火事よりも怖い?シロアリ被害の実態

 

シロアリが怖いといっても、実際に被害を受けることなどめったにないと思っている人もいるのではないでしょうか🤔


しかし、決してそんなことはありません😤


侵入されても気が付かないのでそう思われているだけであり、現実には木造住宅の数十%は何らかのシロアリ被害を受けているという話もあるほどです🥰


しかも、シロアリによる年間被害総額は3800億円ともいわれています😱


これは火災による年間被害額の2倍以上に相当します😅

 

それでは、具体的にどのような箇所がよく被害を受けるのでしょうか🚽


まず、シロアリが地中から屋内に侵入する際には土台や床束、柱の下を食い荒らしながら内部へと侵入していきます💁


それにより、家の強度はかなり弱まってしまいます😨


ただ、シロアリの食害のみで家が傾くことはめったにありません😂


その代わり、地震や台風が襲ってくると、普通なら十分に耐えられる程度のものでもあっさりと倒壊してしまう場合があるのです🤯

 

次に、床下から侵入したシロアリは床板を食べ、その上に置いてある畳やタンスも食い荒らしていきます🔰


いつの間にか、大事にしてあった高価なタンスをボロボロにされてしまったというような事態が起こりうるのです😎


しかも、海外ではタンス預金の紙幣までもシロアリに食べられてしまったという例もあるほどです🤪


さらに、家主がシロアリの存在に気付かないままでいると、柱や壁を食べながら天井裏にある小屋組まで達してしまいます😅


そうなると家全体がボロボロの状態となり、被害総額はかなりの金額に達します😂

 

それでは、木造建築ではなく鉄骨や鉄筋コンクリートの建物なら安心かというとそういうわけではありません🤔


そうした建物であっても内部には木の部分もあるため、それに沿って建物の内部まで侵入してくるからです👍


もっとも、建物の主要部分は鉄でできているので倒壊する危険はほぼないでしょう💡


ただし、木造建築より内部構造が閉鎖的であるため、駆除が難しいという問題が出てきます🧐

 

また、近代的な住宅において特に注意が必要なのが断熱材です💁


発泡スチロール系の断熱材は柔らかくてシロアリが進みやすいので、すぐに食い荒らされてしまいます🤔


もちろん、断熱材には栄養は含まれていません🚷


ところが、シロアリは目が見えず、とりあえず前のものを齧って木材のあるところにたどり着こうとする習性があります😖


そのために、たとえ木材以外の材質であっても被害にあう可能性があるというわけです🔰


実際、ケーブルや鉄板のような金属、コンクリートといったものまで被害にあったというケースが報告されています👍

 

 

 

楽観はできない!今後のシロアリ被害の見通し

 

かつて日本の家屋はそのほとんどが木造でした💡


それではさぞかしシロアリの被害も多かったのだろうと思われがちですが、実際には昔のほうが被害は少なかったといわれています🤯


なぜなら、昔の日本家屋は風通しがよく、湿気がこもりにくい構造になっていたからです😤


通気に優れた畳、すっきりとした構造の天井裏、雨の侵入を防いでくれる庇といった存在が、シロアリを遠ざけてくれていたのです😅


そのうえ、床下は見通しがよく、シロアリが侵入してもすぐに気が付くようになっていました🥶

一方、現代は基礎や床材にコンクリートALCパネルなどを使用するようになっています🤩


そのことにより、高い耐震性や耐火性を持つようになったのはよかったのですが、それと引き換えに床下の通気性が著しく低下してしまったのです🏴‍☠️

 


そのため、20世紀の終わりころからシロアリの被害は増加傾向にあり、今後も増加し続けると予想されています📝

また、外来種であるアメリカカンザイシロアリの登場も大きな不安材料です😀


前述の通り、この種は家屋から侵入して建物そのものを巣にしてしまいます😄


そのため、従来の予防策が通用しなくなるのではないかと危惧されています😅


確かに、ヤマトシロアリやイエシロアリに比べるとその被害は微々たるものです😂


しかし、発見されにくい種であるため、被害は多いのに単に気が付いていないだけという可能性は否定できません📝


以上のように、今後のシロアリ被害については決して楽観できない状況にあるのです🧨🧨🧨

 

被害拡大防止のために!家に住み着いたシロアリの発見法

シロアリの被害を最小限にとどめるためには、何よりも早期発見が大切です💡


まず、シロアリの侵入を知るうえで最もわかりやすいのが羽アリの存在です🏴‍☠️


シロアリは4~7月にかけて新しい世代が新たな巣を作るために一斉に飛び立ち、その数は数千匹に達します💁


したがって、家の敷地内で大量の羽アリを見つけた場合は家がシロアリ被害にあっている可能性が極めて高いといえます😖


ただし、注意が必要なのは、同じ羽アリでもそれがクロアリかもしれないという点です😖


クロアリは6~11月に巣立つので時期的にも重なります😀


見分け方としては働きアリと同じで体にくびれがあるかどうかです🧐


くびれがあればクロアリです🔰


それに、シロアリの羽は前後が同じ大きさであるのに対して、クロアリは前羽のほうが大きいという特徴があります💁


この2点を知っておけば見分けは簡単につくはずです🤔

 

次に、壁や柱を叩いてみて空洞音がすると、内部をシロアリに食われている可能性があります😱


また、木枠や木製の敷居に触れた時にぷよぷよとしている場合も同様です🧨


ただ、いずれの方法も発見した時点ですでに被害がかなり拡大しているという問題があります😱


そこで、早期発見をするためには定期的に床下に入って蟻道があるかどうかのチェックをすることをおすすめします✌️


蟻道とは、シロアリが家に侵入するために作ったトンネルです🤨


蟻道は建物と地面が接触している部分から始まり、束石や土台・基礎などを上に伝って割れ目などの侵入口まで続いています😒


ひとつ気をつけなければならないのは、蟻道にもシロアリのものとクロアリのものがあるという点です✌️


両者の見分け方はその硬さにあります🧐


もろくて崩れやすいのがクロアリの蟻道、指で触ってみても非常に硬くてなかなか崩れなければシロアリが作ったものです😀

 

いずれにしても、シロアリの存在を確認した場合はすぐに専門業者に相談して被害の拡大防止に努めるようにしましょう✌️

 

まとめ

床下の風通しが悪い現代の住宅は、シロアリに狙われやすい傾向にあります💁


しかも、鉄骨や鉄筋コンクリートの建物であっても決して安心はできないのです🤯

 

実際、シロアリの被害総額は火事によるそれをはるかに超えています😂


シロアリによる被害は決して他人ごとではないのです🔰🔰

 

シロアリの習性やその結果もたらされる被害内容などをよく理解したうえで、大切な家屋を守れるようにしていきましょう😨

 

当社では無料で白蟻の床下点検を実地しております👍

興味がある方は当社までご連絡ください😀

皆様のご連絡お待ちしております👍👍👍

 

 

 

 

今日の名言

 

 

 

 

「人間が一番嬉しいことは何だろう?実に単純なことです。

人は人を喜ばせることが一番嬉しい。」

                  やなせたかし

 

 

子供の頃の夢はアンパンマンになることでした!

 

 

 

今日も1日enjoyしましょう😀😀😀

 

 

インスタもお願いします💡

 

https://www.instagram.com/p/CEnEW1hgDff/

白蟻こわいですねぇ。。。こんなになっちゃいました☠️blogはこちらから@hatanomokuzai#新築#注文住宅#分譲#リフォーム#神奈川県#相模原市#八王子八王子エリア分譲情報公開中!!@hatanomokuzai http://www.hatanomokuzai.co.jp#長房#大船#元八王子#元本郷#子安#めじろ台#緑町#高尾#絹が丘#連光寺#新町#初沢

 

世界の足場

おはようございます🌞

 

昨日雨凄かったですね😨

そして今日も雨💁

やっぱり暑くても晴れてる方が良いですね😋

 

 

さて今日は中国の足場の話👍

 

建築現場において欠かせない足場💡

 

高層ビルなどの足場は芸術的ですよね🧐

 

ダム建設の時の足場も中々見ものです🤔

 

日本では鉄管で足場を組んでるのですが

 

中国などは鉄管ではなく

 

「竹」

 

で足場を組んでるんです😳

 

香港もそうみたいですね👍

 

竹を使う最大の理由としては

 

安いからだそうです💡

 

同じ長さの竹と鉄パイプでは値段が5倍以上違うとのこと😅

 

香港では中国から輸入しているそうです🔰

 

 

また竹は軽いので運ぶのも組み立ても解体もラクという理由も大きいですね💁

 

また竹は湿気を帯びることでよく締まり丈夫になるそうです🤔

 

 

そして面白いのが専門の職業訓練校があるということ🤓

 

竹の足場を組める職人になる為には国が定める一定のコースを履修しなくてはならないそうです✌️

 

基礎技術の習得に1年

 

理論の授業を1週間受けて

 

1ヶ月程度地面で練習したのち

 

高いところに登って実戦訓練を行うそうです💁

 

竹柵職人は一般の建築作業員に比べても賃金が高く人気の職業だそうです🤗

 

 

国によって色々なやり方がありますね🤨

 

調べてみると結構面白いかも🤔🤔🤔🤔

 

 

さて今日の名言

 

 

 

「みんなと同じだったら一番楽だろう。不安もなくなる。でもその代わり個性もないってことになる。あいつは変わってる、と言われるのは光栄なことだ。

1度きりしかない人生なんだから、自分の好きなように、自分に正直に生きようよ。」

                                    志村けん

 

 

 

よく変わっていると言われます!笑

 

 

今日も1日enjoyしましょ✌️✌️

 

 

インスタもご覧ください😳

https://www.instagram.com/p/CEkl9vLgws-/

ハタノ木材片倉営業所にはさまざまなアトラクションがあります🤙マスコットキャラクターのハヤシマサルもいますよ😼皆様のご来店お待ちしております😊blogはこちらから@hatanomokuzai#新築#注文住宅#分譲#リフォーム#神奈川県#相模原市#八王子八王子エリア分譲情報公開中!!@hatanomokuzai http://www.hatanomokuzai.co.jp#長房#大船#元八王子#元本郷#子安#めじろ台#緑町#高尾#絹が丘#連光寺#新町#初沢

 

河口湖に行ってみたら

おはようございます🌞

 

昨日お客様と河口湖に釣りに行ってきました💁

 

まあ結果はダメでしたよ😅

 

最近全然釣れないなあ🤔

 

で、

 

昨日河口湖で気がついたことがあって

 

全然観光客がいないですよ😨

 

前は日本人もそうでしたけど外国の方が沢山いて特に中国の方が多かったですね🤔

 

釣りをやっている人も全くいなかったし😱

 

あと水もめちゃくちゃ緩かったです🧐濁ってて汚かったし😱

 

あんな河口湖は初めてみましたね🔰

 

ってことは忍野八海とかも観光客少ないのかな🤔

 

コロナの影響はいつまで続くのか🤨

 

 

今日の名言

 

 

「何とも思われないよりは嫌われる方がマシ。好きに変わる可能性が残っているから」

                                

                                明石家さんま

 

好きの対義語は無関心という言葉もありますね💁

 

嫌われたから終わり。そういうことではないらしいです🤔

 

嫌いが好きに変わると次は中々嫌いにはなりにくい様な気もします🧐

 

人が自分をどう思うかよりも

 

人にこう思われたらどう考えるか

 

って考える方が一番自分の為になるかもしれません🤗

 

 

今日も1日enjoyしましょう😋

 

 

インスタもお願いします!

https://www.instagram.com/p/CEh7BxUAz-v/

こんな色の下駄箱も登場しました🙆‍♂️blogはこちらから@hatanomokuzai#新築#注文住宅#分譲#リフォーム#神奈川県#相模原市#八王子八王子エリア分譲情報公開中!!@hatanomokuzai http://www.hatanomokuzai.co.jp#長房#大船#元八王子#元本郷#子安#めじろ台#緑町#高尾#絹が丘#連光寺#新町#初沢

 

 

加齢臭

おはようございます🤗

 

f:id:hatanomokuzai:20130415135002j:plain



林 優が

 

このハタノ木材城山展示場の中に隠れています!

探してみて下さい👍

 

さて昨日に引き続き

今日は体臭の話😨

足の臭いよりキツイかもですね😱😱😱

 

 

 

40代になると気になってくるのが加齢臭💁

 

実は加齢臭の原因物質は40代から激増するってご存知でしたか? 特に加齢臭は自分では気付きにくいもの😅

 

ひょっとしたらあなたも家族や部下から顔をしかめられているかもしれませんよ! 周囲を不愉快にさせないためにも男のエチケットとして、加齢臭対策を始めましょう🧐

 

加齢臭ってどんな匂い?

 

中高年特有の匂いのことです🧯

 

一般的にはロウや古本、チーズのようなニオイと言われています😱

 

とはいえニオイの感じ方や好き嫌いは人それぞれ💡

 

また、加齢臭と一口に言っても、汗やタバコ、服などのニオイが混じって存在するため一概には言えません😅

 

タバコや汗などの体臭が加齢臭を強くしてしまうことも🤔

 

自分から不愉快なニオイがしていないかどうか、家族など身近な人に相談してみるのもいいかもしれませんね👍

加齢臭を自分でチェックするには?

 

私たちはタバコや体臭など他人のニオイには敏感ですが、いざ自分のニオイとなるとピンとこないもの😅

 

というのもニオイには慣れがあり、ずっと同じニオイを嗅いでいると感覚が麻痺してわからなくなってしまうからです😨

 

実際自分の体臭や自分の家のニオイなどは普段におうなと感じることはほとんどないと思います😖

 

怖いですね😱

私はどんな匂いがするんでしょうか😨

 

自分の加齢臭を把握するには、なるべく皮脂が多く分泌されている部分のニオイを嗅いでみることです🤔

 

手っ取り早い方法は、枕のニオイを嗅いでみること🚽

 

頭皮は皮脂が多く分泌される部分であるため、もし枕がにおうようなら加齢臭がきつい可能性が大🎚🎚🎚🎚

 

もしくは耳の後ろや、額と鼻筋にあたるTゾーン、首の後ろなどをティッシュで拭ってみてニオイを確かめてみてもOKです🤨

 

ちなみに私の枕の匂いはデリシャスです😳

 

加齢臭の原因

 

加齢臭の原因は、皮脂腺の中の脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことによって生まれるノネナールという物質💁

 

これは男女関係なく40歳代以降、酸化に対する抑制力が低下し、脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が急増することによって急増します💡

 

この原因物質を突き止めたのが、大手化粧品メーカー「資生堂」の研究チーム。20代~70代の男女のポロシャツに付いた成分を分析し、40代以降から検出されたのがノネナールでした🧯

 

若い世代からは検出されなかったことで、これが原因物質として特定されたということです🧐

 

さらにこの過酸化脂質を生み出す原因となるのが活性酸素🤔

 

活性酸素は体内の不飽和脂肪酸と結びついて過酸化脂質を作ります📝

 

活性酸素を生む原因となるのは、肉中心の食事や日々のストレス、喫煙や過度な運動など――心当たりのある方も多いのではないでしょうか?

 

加齢臭対策には日々の食事や生活習慣を通じて、活性酸素を抑制することも重要になります🤓

加齢臭対策

もしかしたら自分、加齢臭がしているのかも……。そう感じたときにすぐにできる対策をご紹介します💁

 

1.汗をこまめにふく

体臭は放置された汗が雑菌に分解されて生じるもの👍

 

こまめに汗をふいて清潔な肌を保つようにしましょう🔰🔰
 

2.湯舟につかる

夏場など、暑い季節はついシャワーだけでお風呂を済ませてしまう方も多いかもしれませんが、実は湯舟につかるのが加齢臭を抑えるには効果的なんです💡

 

現代は夏場であっても冷房の効いた空間に長時間いることが多く、汗をかく機会が少なくなっています👍

 

汗をかかずにいると汗腺の機能が低下し、老廃物が汗腺に溜まりやすくなります💡

 

この老廃物が一緒に汗として流れると、悪いニオイを発してしまいます😨

 

これを防ぐためにも、湯舟に使って汗をかくことが大事👍

 

毛穴が開いて溜まっていた老廃物が落ちることで、肌も清潔になります💁

 

3.丁寧に体を洗う

お風呂で体を洗う際は皮脂が多く分泌されるところを中心に洗いましょう。

 

耳の後ろや首の後ろ、胸や背中など普段意識しない部分を特に丁寧に。

 

夏場など汗を頻繁にかく季節は、朝にシャワーを浴び、夜は湯舟につかるなど、体を洗う頻度をあげるといいでしょう。

 

もし、朝忙しくシャワーを浴びる時間がない場合は、濡れたタオルで皮脂の出やすい箇所を拭うだけでも効果的です。
 

4.薬用せっけんを使う

悪臭の原因であるノネナールを分解・除去するという観点から、殺菌効果のある薬用せっけんを使うといいでしょう💡

 

普段使っている普通のせっけんが肌を洗浄するのが目的であるのに対し、医薬部外品である薬用せっけんは洗浄だけでなく体臭を防ぐ皮膚の殺菌効果もあります✌️

 

ニオイの原因となるノネナールにアプローチできる以下の成分が配合されているか確認しましょう📝

 

・柿渋エキス(柿タンニン)
・緑茶エキス(カテキン
ミョウバン
・炭
・銀イオン
クロロフィル
・ベントナイト
・トリクロロカルバニリド

 

加齢臭予防

 

加齢臭予防には日頃の生活習慣が重要です💁

 

お風呂でのケアを怠らずに取り組んでいたとしても、体の内側からケアをしておかないとせっかくの加齢臭対策も結局は無意味に😅

 

ここでは加齢臭を予防するための生活習慣を紹介します🧐

 

5.タバコは吸わない

タバコは活性酸素を増加させる要因のひとつ😨

 

それだけでなく体の新陳代謝機能も低下させてしまいます😨

 

また血液の流れが悪くなり、老廃物の排出を妨げてしまうことで、皮脂の悪臭を強めることになってしまいます😨

 

さらにタバコを1本吸うだけで抗酸化作用に効果のあるビタミンCを25~100gも失ってしまうと言われています😨

 

せっかく加齢臭にいい食べ物を食べていても、タバコを吸うだけで元の木阿弥になってしまうことがわかりますね😨

 

ただでさえタバコはそれ自体が悪臭の原因になるもの😨

 

悪臭の元凶を絶つためには禁煙をおすすめします😨

 

iQOSもダメだと思いますが

 

タバコはやめれそーにありません😱😱😱😱

 

 

6.加齢臭を抑える食事をとる

 

①和食中心の食生活

 

人間に必要な栄養素である脂肪ですが、取り過ぎてしまうと皮脂の分泌量が多くなり加齢臭が強くなる原因になってしまいます💁

 

西洋型の肉食中心の生活だとどうしても食事が皮脂の摂取に偏ってしまいがち🧐

 

そこでおすすめなのが和食です😳

 

野菜や魚、雑穀米など低脂肪なものが多く、脂肪の取りすぎを抑えられます👍

 

野菜には抗酸化作用があるほか、みそ汁やしょうゆなどの大豆に含まれるイソフラボン活性酸素の生成を抑制する機能があるなど、普段の食事を和食にするだけでいいことづくめなのです😋😋

 

②抗酸化作用のある食材

 

ノネナールを生み出す原因となる過酸化脂質は活性酸素の増加によって増えるため、活性酸素を打ち消す効果のある抗酸化作用のある食事をとりましょう👍

 

抗酸化作用のあるビタミンC、Eやカロテン、食物繊維を多く含む食べ物は特に効果的です。ビタミンCは野菜や果物に、ビタミンEはナッツや魚卵類、緑茶に多く含まれています🤨

 

ビタミンCを多く含む食べ物


野菜:トマト、ブロッコリー、ピーマン、ホウレンソウなど
果物:レモン、キウイ、イチゴ、グレープフルーツなど

 

ビタミンEを多く含む食べ物


野菜:アボカド、アスパラガス、かぼちゃ、さつまいもなど
果物:レモン、キウイ、ブルーベリー、ブドウなど
魚類:サンマ、サケ、うなぎなど

③腸内環境を整える食事

 

善玉菌・悪玉菌という言葉、一度は聞いたことがあるかと思います💁

 

善玉菌は私たちの腸内に生息する細菌で、消化酵素の働きを助け、栄養の分解や消化吸入の役割を担っている存在です📝

 

悪玉菌は大腸菌などに代表される腸内細菌で、消化されなかったタンパク質やアミノ酸を分解し、悪臭の原因となる物質を作りだします🧐

 

こうした腸内環境が悪くなると、便秘や下痢になるばかりでなく加齢臭の原因にもなります🧯

 

善玉菌は糖分や食物繊維を発酵させてエネルギー源としています😋

 

腸の働きを良くする善玉菌を増やすには食物繊維や発酵食品が最適です🤗

 

食物繊維を多く含む食べ物


野菜類全般

発酵食品
ヨーグルト、納豆、漬物など

 

7.加齢臭を悪化させる食事を控える

 

①肉料理

 

もしお肉が大好きなら要注意👍

 

動物性の脂肪は皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を過剰にしてしまう作用があります🔰

 

脂質の多い食事は加齢臭だけでなく、体臭全体を強める元になってしまいます🎚

 

②植物油を多用した料理

 

植物油に含まれるリノール酸は、コレステロール中性脂肪を増加させ、体内で酸化しニオイの原因をつくる過酸化脂質になります💁

 

 

8.ストレスをためない

 

ストレスと加齢臭、一見全く関係がないように思われますが、実は密接な関係があります😱

 

ストレスを感じると、人間の体内では活性酸素が発生し、過酸化脂質が大量に増えてしまいます🤨

 

すると加齢臭の原因物質であるノネナールも増えることになり、結果としてきつい加齢臭になることも🤔

 

ただでさえ40男はストレスにさらされやすい年ごろ😨

 

しかもそれが原因で加齢臭もきつくなるとはなんとも残酷な話ですが、逆にこれを好機をとらえ、打ち込める趣味やスポーツなどに取り組んでみるといいかもしれません💁

 

まとめ

 

最近では男性用化粧品などが出ている時代👍

何歳になっても

男はカッコつけなくてはいけません🤨

臭いなんて持ってのほか😱

対策と予防を知っていればニオイを最小限にとどめることができます😅

周囲から「くさいオジサン!」と思われないように、日頃の生活を振り返ってみてはどうでしょうか🤔

 

かっこいいおじさん!

って言われる様に頑張りましょう🤗

 

 

今日の名言

 

 

 

「苦難、困難、が無い人生は「無難」・・・つまり退屈な人生

 

したがって「難」は有った方が良い

 

難がある人生は

 

「有難い」 のです。」

 

私は難ばかりです!

 

ですが毎日テーマパークにいるくらい

 

1日を楽しんでおります!

 

しかも無料で!!

 

有難いですね!!

 

 

今日も1日enjoyしましょ🤗

 

インスタもお願いします😋

 

https://www.instagram.com/p/CEcvIl_gXBR/

もうタンスは使いません。blogはこちらから💁‍♂️@hatanomokuzai#新築#注文住宅#分譲#リフォーム#神奈川県#相模原市#八王子八王子エリア分譲情報公開中!!@hatanomokuzai http://www.hatanomokuzai.co.jp#長房#大船#元八王子#元本郷#子安#めじろ台#緑町#高尾#絹が丘#連光寺#新町#初沢

 

 

足が臭い!

おはようございます💁

 

いつもいい匂いの林です💁

 

さて今日は足の匂いの話👍

 

靴や靴下を脱いだとき、足からただよう自分の臭いが気になる……そんな方はいらっしゃいませんか?

 

座敷の居酒屋に行ったり、友人宅にお邪魔したりするとき、足の臭いを気にして思う存分楽しめないというのはもったいないですよね😅

 

放置しておくと、周りの人にも迷惑をかけてしまいます🧨

 

そこで今回は、足が臭くなる原因とその対処法を紹介します💡

 

 

原因

 

ツンと鼻を刺激する臭い、気になりますよね🧨

ここでは、足が臭う原因について説明します😛

 

①雑菌

足が臭う主な原因は雑菌です🤨

 

足にもともと潜んでいる常在菌が、汗と混ざった皮脂や古い角質、垢などの汚れを分解すると、臭いの元となる物質ができます🤓

 

その物質は、納豆にも含まれている「イソ吉草酸」と、酢っぱい臭いがする「酢酸」の二つです🙁

以下、雑菌が繁殖してしまう元となるものを紹介します🧐

 

Ⅰ.汗

足の裏は他の部位に比べ汗をかきやすい部分です😖

 

それもそのはず、足の裏には汗腺が集中して存在しており、その量は背中の5~10倍ほどであると言われています😳

 

そのため、足は1日でコップ1杯分もの汗をかく部分なんだとか😱

 

しかし、足の裏の汗腺である「エクリン腺」から出る汗は本来無臭です🥶

 

上述のように、汗が皮膚常在菌の餌となり分解されて、臭うようになります😨

 

Ⅱ.角質

 

角質も常在菌によって分解されることで臭いを発するようになります👍

 

足は全身を支える部分のため、他の部位に比べて角質が厚く、かたくなっています💡

 

そのため、垢となって剥がれ落ちる角質が多くなります💁

 

Ⅲ.靴、靴下

 

長い間履きっぱなしの靴や靴下は蒸れ、ニオイのもとになります🏴‍☠️

 

特にパンプスや革靴など、足全体を覆う靴の場合、通気性が悪いため汗が溜まりやすく、雑菌が繁殖しやすくなります🚷

 

常在菌は高温多湿を好むため、湿気がこもりすぎないようにしましょう🧯

 

 

疲労

 

洗っても洗っても臭いという場合、疲労臭が原因かもしれません🤔

 

疲労が体に蓄積されると、肝臓や腎臓の働きが弱るため、本来尿として出てくるはずのアンモニアが血液によって全身を巡り、皮膚から出てくるようになります😱

 

特に立ち仕事などで疲れた足は血行が悪くなり、下半身に血液と老廃物が溜まりやすくなります😖

 

そのため、毒素のアンモニアが老廃物として排出され、疲労臭が発生します😨

 

③爪垢

爪の間には、汗や古い角質が垢としてたまりやすいです😨

 

これを放置してしまうと、強烈な臭いを発しはじめます🏴‍☠️🏴‍☠️🏴‍☠️

 

特に親指の爪にはカスが溜まりやすいので要注意😱

こまめに爪を切ったり、ブラシで汚れを落としたりして対策をとりましょう🧐

 

④ストレス

足の臭いは、ストレスも関係します🧐

 

「精神性発汗」といい、緊張する局面になると汗の分泌量が増え、結果的に臭くなります🤔

また、ストレスが溜まることで上述の疲労臭の原因にもなります👍

 

 

臭いの改善方法

では、足の臭さはどのように対処すれば良いのでしょうか?

 

ここからは、足の臭いを改善するための方法を紹介します🤗

 

①正しく足を洗う

 

足にひそむ常在菌は本来悪いものではなく、皮膚の表面を弱酸性に保ち、守るという役割があるのですが、増えすぎると臭いのもとになってしまいます🧐

 

常在菌を増やさないためにも、古い角質や汚れが残らないよう、丁寧に足を洗いましょう🚷

以下、正しい足の洗い方を紹介します✌️

 

 

Ⅰ.角質を取り除く

まずは足の裏にある厚い角質を取り除きます。

 

やすりや角質リムーバーで優しく角質を落としていきましょう。

 

このとき、やすりは一方向に動かしてください。

 

また、足が濡れた状態で行うと、落とす必要がない角質まで取り除いてしまう可能性があるので、必ず乾いた状態で行いましょう。

 

ただし、やりすぎは禁物! 週に1~2回程度が目安です。



Ⅱ.足湯で汚れを浮き上がらせる



洗面器にお湯をため、足を入れて足湯をします。この作業をすることで汚れが浮き上がり、汚れを落としやすくなります。

 



Ⅲ.石鹸を泡立てて洗う



片足ずつ、よく泡立てた石鹸を使って洗っていきます。

 

このとき、できるだけボディソープではなく石鹸を使用すると、より効果が高まります。

 

ボディソープには保湿成分が含まれていることが多く、その成分が汗や蒸れの原因になることがあるためです。

 

さらに強い効果が欲しい場合には、足専用の石鹸を使用してみるのも良いでしょう。

 

ポイントは手で洗うことです。

 

スポンジなどで足の裏を傷つけてしまうと、菌の繁殖を促進してしまいます。

 

手で優しく、汚れが溜まりやすい指の間まで丁寧に洗い上げましょう。



Ⅳ.爪の間を洗う

見落としがちですが、爪の間は汚れが残りやすい部分です。

 

場合によっては爪ブラシを使用し、しっかり汚れを落としましょう。

 

この時も乱暴に行うのはNG。優しくささっと洗いましょう。

 



Ⅴ.よく洗い流す

ぬるま湯でキレイに泡を落としていきます。

 

石鹸カスが残らないよう気を付けてください。

 

Ⅵ.水気をふきとる

洗い終わったらタオルで水気を完全にふき取ります。

 

水分が足に残っていると、雑菌の繁殖に繋がるため、指の間もしっかり拭きあげてください。ドライヤーを使用するのもひとつの手です。

 

足が完全に乾くまで、スリッパやルームソックスは履かないようにしましょう。

 

ミョウバンを使う

スーパーにも売っているミョウバンは、足の臭い対策に使えます。

 

ミョウバンには殺菌効果や制汗作用があるため、表面の雑菌を除去することができます。

 

ミョウバン水の作り方は簡単。

 

まず水500mlと20gのミョウバンを用意し、ペットボトルの中に入れます。

 

ミョウバンは溶けるまでに時間がかかるため、ペットボトルのふたをしめてよく振り、冷蔵庫で保管してください。

 

水が透明になったらミョウバン水の完成です。

使用するときは、さらに10倍に薄めると、刺激が強くなりすぎずオススメです。

 

ガーゼに染み込ませたり、霧吹きスプレーの容器に入れ吹きかけたりして使います。

 

 

重曹を使う

重曹も臭いに効果があります。

 

洗面器にお湯を張り、大さじ2~3杯程度の重曹を加え、そこに15分程度足を浸すと、臭い対策になります。

 

足の臭いの素となる雑菌であるイソ吉草酸が酸性のため、アルカリ性重曹を使用することで中和され、臭いが消えます。

 

2~3日試すと臭いが気にならなくなってくるはず。

 

ちなみにミョウバン重曹、混ぜると効果がなくなってしまうので、必ず別々に使用してくださいね💁

 

④靴を清潔にする

 

毎日同じ靴を履いているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

湿気をとるために、1度履いたらできれば2日は靴を休め、干して乾燥させてください。とはいえ、そんなに多くの靴を用意できないという場合は、冷凍庫に靴を入れてみるという方法もあります。

 

冷凍庫の温度下では雑菌は生き残ることができないため、臭いが消えます。ジップロックなどに入れて靴を冷やしましょう。

 

シューズクロークにも一工夫をすると◎。

 

新聞紙を下に敷くと、靴の水分を吸ってくれて靴をより清潔に保てます。

 

それでも臭いが気になる場合は、消臭スプレーや消臭インソールを使用してみてください。

 

また、靴のサイズが合わないと汗が増え、臭いの原因になるため、今一度靴のサイズもチェックしてみると良いでしょう。

 

⑤靴下にも工夫を

足に直接触れる靴下の手入れにも気を遣いましょう。

 

通気性の良い靴下等を使用すると、通常の靴下に比べ臭いが減るかと思います。

 

1日履いた靴下は、洗濯機に入れる前に除菌用の石鹸などを使って事前に洗っておくと、より臭いが気にならなくなるはずです。

 

 

⑥ストレス解消

原因の部分でも紹介した通り、ストレスは臭いのもと。

 

お風呂にゆっくり入り、十分な睡眠をとるなど、疲れをなるべく残さないようにしましょう

 

適度にリフレッシュするのもストレスを減らす方法のひとつです。

 

疲労臭が原因の臭いの場合、デオドラント剤などはあまり効果がないため、根本的な改善を目指していきましょう。

 

また、足のニオイを意識しすぎると、余計ストレスから汗が出て臭ってしまうことも。

 

ある程度対策をしたら、過度に気にすることなく過ごすのも、臭いを消すことにつながります。

 

まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか。臭いはデリケートな問題なだけに、手入れが欠かせません😅

きちんと対策を取って、ためらわずに靴を脱げるようにしましょう👍

そして……

気になる臭いは、足だけではありません😨

 

体臭、特に加齢臭が出ていませんか?

足の臭いは自身で気づけますが、加齢臭などの体臭はなかなか気づきにくいですよね😱

 

次回は加齢臭対策です🤔

 

 

 

 

 

今日の名言

 

 

「つまずいたっていいじゃない。それは前に進んでる証拠なんだから。」

                       スピードワゴン 小沢 一敬

 

 

 

私はつまずくどころか転んでます!

七転び八起きです!

 

ハンバーグ!!

 

 

今日も1日enjoyしましょーーーー🤗

 

 

インスタもお願いします✌️

https://www.instagram.com/p/CEaKdJ9gM7T/

廊下の壁遊び心満点💯#新築#注文住宅#分譲#リフォーム#神奈川県#相模原市#八王子八王子エリア分譲情報公開中!!@hatanomokuzai http://www.hatanomokuzai.co.jp#長房#大船#元八王子#元本郷#子安#めじろ台#緑町#高尾#絹が丘#連光寺#新町#初沢