hatano's blog

Let's enjoy life. I make you smile.

構造見学会開催のお知らせ

みなさんお久しぶりです!!

最近全く更新できておらず申し訳ございません😭

みなさんいかがお過ごしでしょうか🤔

この度構造見学会を開催する事になりましたのでお知らせ致します🤗

コロナの事もあるので完全予約制となっておりますが皆様のご来場おまちしております😽

2021年5月15日(土)・16(日)

9:30~17:00

会場:相模原市緑区城山4-2付近

 

※新型コロナウィルス感染症対策に伴い

 ご来場の人数制限をさせていただいております😺

 ご希望のお時間帯の予約制となりますので

 城山展示場へお問合せ下さい👍

 

社員一同皆様のご来場を心よりお待ちしております😌

 

 

 

f:id:hatanomokuzai:20210507101116j:plain

 

f:id:hatanomokuzai:20210507101120j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁塗装で助成金・補助金

おはようございます😊

 

3月になりましたね😄

でもまだ朝は寒いですね〜😢

 

さてさて今日は雛祭り💡

 

雛祭り・上巳・桃の節句(3月3日 年中行事)

「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれる。

一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・雛あられを供えて祀り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われる。

雛飾り
雛飾り

雛祭りは江戸時代までは和暦(旧暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていた。明治の改暦以後はグレゴリオ暦新暦)の3月3日に行なうことが一般的になった。東北・北陸など一部の地域では、旧暦3月3日または新暦4月3日に祝う文化が残っている。

3月3日の「上巳(じょうし)」は「じょうみ」とも読み、1月7日の「人日(じんじつ)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。上旬の巳(み)の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれる。

上巳(桃の節句)の日には、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていた。この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っている。その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していった。

雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結び付けられ、庶民の行事となった。

元々は、5月5日の「端午の節句」とともに男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われることから、尚武(しょうぶ:武道・武勇を重んじること)にかけて男の子の節句とされるようになった。

 

よくよく考えたら人形を飾る風習って謎ですね🤔

それがずーーーーーーーっと昔から続いている🧐

ふしぎな風習です👍

 

 

暖かくなってきたのでそろそろリフォームの時期になってきましたね💁

 

春のリフォームで人気なのが外壁塗装💁

 

実は外壁塗装にも助成金補助金があること知っていましたか?

今回は実際にどうすれば助成金補助金がもらえるか話したいと思います💁

 

家の外壁塗装リフォームは、費用が何十万円以上もかかる上、10~15年ごとに必要となるため、できるなら安く済ませたいもの。外壁/屋根塗装をお得に実施するため「助成金」「補助金」を活用できるか、気になる方も多いことでしょう。そこで、一戸建て住宅の外装工事で対象となりやすい助成金補助金の例や、主な条件、申請の流れ、注意点について解説します。外壁/屋根塗装の費用相場や、助成金補助金以外で塗装工事費を安く抑える方法もご紹介しているので、参考にしてくださいね💡

 

外壁塗装で助成金補助金は受け取れる?

 

外壁や屋根の塗装工事に関する助成金補助金は、国で設けられた制度はなく、お住まいの自治体の制度を確認することになります。

外壁/屋根塗装で助成金を受け取れる制度には、大きく2パターンあり、多くの市区町村で「省エネ住宅改修補助金」「住宅リフォーム資金助成」などの制度で、外壁塗装を対象としています。

 

1. 省エネリフォームに該当する場合(主に遮熱塗装)

特に東京都23区を中心に見られるのが「省エネリフォーム」や「ヒートアイランド現象防止」など、環境配慮に関する工事の助成金補助金です。
主に「遮熱性塗料」での外壁/屋根塗装が対象となる自治体が多くあります

2. 一般的なリフォーム・塗装の場合

全国の多くの市区町村で見られるのが、さまざまな改修工事の費用を助成する制度です。
幅広いリフォーム工事が対象のため、条件を満たせば、外壁/屋根塗装などの外装工事も申請可能です。
自治体によっては、子育て・若年世帯が実施する改修工事に対して助成制度を設けている場合もあります。

特に地方では、地元産業促進のため「市内業者が施工すること(市内に事務所がある民間業者)」などの条件が定められているケースが多く見られます。

■工事内容以外の支給条件の例

・工事費◯万円以上
・市区町村内の業者が施工すること
・建築後◯年以上経過
・工事完了日から◯年以上居住すること など


その他、申請者自身に関する条件も複数あり
・住宅の所有者であること
・申請者が自治体内に居住していること
・税金を滞納していないこと など

基本的な条件を設定している自治体がほとんどですが、特殊な要件が設定されている場合もあるため、事前にチェックしておくとよいでしょう。

 

なお助成金補助金制度はほとんどの場合、期限が決まっていますが、予算の上限に達し次第、予定日より早く締め切られるケースも多いため、外壁塗装を検討し始めたら早めに確認・申請されることをおすすめします。

 

 

外壁塗装が対象となる助成金補助金制度の例(条件や金額など)

では、実際に外壁塗装や屋根塗装が対象となる、助成金補助金制度の例を挙げてみましょう。

省エネリフォームの制度の例

地域 事業名 助成金
東京都品川区 住宅改善工事助成事業 最大20万円
(工事費×10%)
※個人の方の場合
東京都台東区 高反射塗料施工助成金制度 最大15万円
(工事費×20%)
東京都葛飾 かつしかエコ助成金 最大20万円
(工事費×25%
or 1㎡あたり1,000円)
京都府京都市 京都市既存住宅省エネリフォーム支援事業 最大1.5万円 or 3万円
(施工面積により異なる)
滋賀県大津市 大津市定住促進リフォーム補助金 最大20万円
(経費×10%、
千円未満=切り捨て)
※転入 or 多世帯同居をされる世帯の方が対象

上記のうち、例えば東京都品川区の「住宅改善工事助成事業」では、既存住宅の「環境・バリアフリーに配慮したリフォーム工事」に対して工事費用の一部を助成しており、「遮熱塗装」も対象工事に含まれます。

 

またこの他にも、埼玉県さいたま市などには「屋根の高遮熱塗装のみ対象(外壁は対象外)」という補助金制度もあります。
基本的に、外壁と屋根を別々に塗装するよりも、まとめて同時に施工したほうが割安です。
屋根の塗装も視野に入れている方は、屋根工事のみ対象の補助金制度も検討してみるとよいでしょう。

一般的なリフォーム(省エネ以外)の制度の例

地域 事業名 助成金
東京都大田区 住宅リフォーム助成事業 最大20万円
(総工事費 or 標準工事費×10%)
福岡県飯塚市 飯塚市定住促進住宅改修補助金制度 最大8万円
(工事費×10%)
※条件によっては+2万円加算
埼玉県羽生市 住宅改修の補助 最大10万円
(工事費×5%)
大阪府摂津市 住宅リフォーム補助金 最大25万円
(経費×50%まで)
※新たに多世代同居・近居する場合が対象
広島県府中町 子育て世帯が行う住宅リフォーム工事費用の一部補助 最大30万円
(工事費×23%)

上記のうち福岡県飯塚市では、中古住宅のリフォームについて補助金を支給しており、諸条件を満たせば外壁塗装も対象となります。
(具体的な要件としては「市内の業者が工事を請け負うこと」「工事費8万円以上」など。)
他にも細かく内容が決められており、無事に審査をクリアできると補助金を受給できますよ。

上述した通り、自治体が設けている住宅改修の助成金補助金制度は「地域内の施工業者と工事契約する」といった条件があることも多いため、できれば地元の信頼できる業者を探すことから始めるとよいでしょう。

 

外壁/屋根塗装が対象の助成金補助金制度の探し方

外壁/屋根塗装の助成金補助金を探すときには、「各地方自治体の窓口(役場など)に直接問い合わせる」「インターネットで検索する」などの方法があります。

インターネットで検索される場合は「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」のご利用がおすすめです。
市区町村と制度内容の条件を設定して検索するだけで、ご自身に当てはまる可能性がある助成金補助金の制度が一覧で確認できます。

外壁/屋根塗装が対象の助成金・補助金制度の探し方

 

外壁/屋根塗装で助成金補助金を使いたい時の注意点

 

応募者が多いと早く締め切られることがある

基本的にどの自治体でも、支給できる助成金補助金の額が限られます。

希望者が多いとすぐに予算に達してしまい、予想外に早く締め切られてしまうケースもあるため、早い段階で塗装業者を探し、見積もりを作成してもらうと安心です。

事前申請が必要な場合が多い

申請から交付までの大まかな流れは、後ほど改めて解説しますが、原則として「塗装工事を開始する前に申請」しなくてはいけません。

すでに工事を開始、あるいは完了している場合、申請できないケースがほとんどです。
計画的に、補助金申請手続き・工事実施日の予定を考えていきたいですね。

遮熱塗装が向かないケースもある?

遮熱性塗料には、屋根や外壁に塗ると太陽光を反射する機能があります。
室内温度を低くすることで、エアコンの使い過ぎを防ぎ、光熱費の節約に繋がるでしょう。
また建物の温度は周辺の温度にも影響するため、ヒートアイランド現象の抑制効果も期待できます。

しかし「補助金を使いたいから、遮熱塗装にしよう」と安易に決めることは避けるべきでしょう。
遮熱塗料は、冬場も太陽の光を遮ってしまうため、室内が寒くなりやすい建物には不向きです。

ただ、人気製品の『ガイナ』のように断熱機能と遮熱機能を兼ね備えた塗料もあります。
断熱性のある塗料であれば、夏の暑さから建物を守りつつ、冬の室内温度も保ってくれます。

外壁塗装の助成金補助金を受け取る流れ・期間(申請~助成)

 

外壁/屋根塗装の助成金補助金を受け取るための、一般的な手続きの流れは以下の通りです。
各期間や手順は、自治体や混雑状況によっても異なりますが、おおよその目安についても触れておきましょう。

3.自治体に申請書提出
申請書類を用意し、提出します。
自治体によって必要書類は異なるため、漏れのないよう注意しましょう。
(主な申請書類については後述します。)

申請から交付決定までの期間は、窓口での受け取り日から「2日〜1週間程度」と早い場合もあれば「3〜4週間ほど」かかることもあります。

4.工事開始

基本的には、申請・交付通知が済んでから塗装業者と正式に契約し、工事を始めます。

5.報告書提出

工事が終わったら、施工前・施工後の写真などを添えた「工事完了報告書(実績報告書)」を自治体に提出します。

完工した日から1〜2ヶ月以内を期限としている例が多く見られます。

6.交付確定通知・請求書の提出・助成金の受領
書類審査が無事に通過すると「交付確定通知書」が届きます。
さらに「補助金交付請求書」を提出すると、2週間〜1ヶ月程度で助成金補助金が振り込まれることが多いです。

手続きには、それなりの手間や時間がかかります。
塗装業者探しや工事の打ち合わせも、なるべく余裕を持って行っておくと安心でしょう。

申請に必要な書類は?

 

申請時には、以下のような書類が必要となるケースが多いです。

・工事に関する見積書
・建物の登記事項証明書(建物の所有者を証明するもの)
・施工前の建物写真
・税金に未納がないことの証明の書類

また助成金補助金の制度や状況によっては、以下のような書類も必要になってきます。

・塗料の性能に関する証明書類(カタログなど)
・委任状(施工業者が代理で申請する場合)
・貸主の承諾書(賃貸物件をリフォームする場合)

繰り返しになりますが、必要書類は申請する各自治体によって異なります。
申請書類に不備があれば、手続きが遅れたり、場合によっては助成金が受け取れなかったりということがありえますので、申請前に自治体のホームページなどで再確認するようにしてくださいね。

外壁塗装の助成金補助金の情報まとめ

ここで、これまでの内容をまとめておきましょう。
外壁塗装で助成金補助金を受け取れますか?
地方公共団体によりますが、多くの市区町村が外壁塗装に対して助成金補助金の支給を行っています。
ただし、自治体によって助成金額や条件が異なりますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
助成金補助金を受け取れるかどうかはどこで確認できますか?
インターネット上で確認できます。
ただし、条件などが少々難しい場合もあるので、外壁塗装に精通した地元の塗装業者に問い合わせてみるのもよいでしょう。
助成金補助金を受け取るにはどのような手続き/書類が必要ですか?
基本的には、「見積もりの取得→申請書の提出→工事→報告書の提出→助成金の請求/受け取り」というような流れになります。
 
今日はここまで🤷🏻‍♂️
 
 
今日の名言
 
 
努力なくして力なし
 
 
 
今日も1日enjoyしましょ😊
 
 
 

 

家でできる花粉症対策🤔

 

おはようございます😃

 

久しぶりの投稿です😅

 

だんだん過ごしやすい陽気になってきましたね😄

しかしこの時期悩まされるのが

 

花粉症

 

辛いですよね😢

そんな花粉症を家で予防する方法をご紹介します💁

 

 

その前に

今日は月光仮面登場の日!だそうです🧐

 

1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京(現:TBS)で国産初の連続テレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始まった。

月光仮面

月光仮面は、悪人によって危機に陥った人々の前に颯爽と現れる正義の味方である。白いターバンと覆面の上に黒いサングラスと白マフラー、白の全身タイツに黒いベルトを着け、裏地に色のついた白マントをまとい、手袋とブーツを着けている。

日本のヒーロー番組の元祖でもあり、時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えた。1959年(昭和34年)まで、130回が放送された。

 

私は月光仮面知りません🤷🏻‍♂️

 

 

本題にうつります🙋‍♀️

 

 

花粉症対策をしやすい部屋にする3つのコツ

花粉の侵入をブロックするには、とにかく徹底的な除去が肝心です。そのために実践したいのが、以下の3つのコツ。
基本的なルールをしっかり守るだけで、かなりの効果が期待できます。

 

なるべく室内に花粉が入らないようにする

どんなに気を付けていても避けられないのは、外出時に洋服に付着する花粉です。帰宅したら、まずは玄関前で洋服に付いた花粉を払い落としましょう。
そして、コートや上着などは室内に持ち込まないこと。玄関脇にコート掛けや収納スペースなどを設置して、その場で脱ぎ着できるようにすると便利です。

また、花粉の時期は洗濯物を外干しできないのも悩みの種ですよね。室内干しのスペースを確保するのが一番理想的ですが、十分な場所がなくても、収納タイプの室内干しを利用したり、浴室暖房乾燥機を活用することで対処できます。

さらに、窓の花粉症対策もとても重要です。開け閉めに気をつけるだけでなく、網戸やサッシの交換を行うと万全でしょう。

換気や加湿をしやすい環境を作る

一般住宅にもかなりの割合で普及している「24時間換気」は、給気口から外の空気を取り込み、排気口から部屋の空気を外へ吐き出します。

この二つの出入り口があると、家の中に風の通り道ができて効率よく換気が行えますが、注意すべきなのは給気口から花粉が侵入しているということです。給気口には高密度のフィルターを貼るなどして、花粉の侵入をしっかり防ぎましょう。

また、エアコンは空気を吸い込みながら稼動するため、空中に浮遊している花粉をある程度吸い取ることができます。
さらに、エアコンの風が当たらず、部屋の出入り口からも離れている場所に加湿器を設置すれば、花粉が湿気を含んで床に落ち、掃除がしやすくなります。

こまめに掃除できるよう工夫を

床や家具の表面などに落ちた花粉は、拭き掃除で取り除くのが一番です。こまめに掃除できるよう、なるべく拭き掃除が面倒な箇所をなくしましょう。

特に大変なのは、サッシや建具のレール部分、フローリングの溝や継ぎ目などです。毎年花粉に悩まされているのであれば、段差のないノンレールのサッシや、拭き掃除が楽なクッションフロアにリフォームするのもよいでしょう。

 

花粉症対策① 網戸の交換

花粉の侵入をブロックすることが最重要だとはいえ、窓を開けて換気ができないというのも辛いものです。そんな時は、網戸をフィルタータイプの物に交換してみましょう。
一般的な網戸よりも遥かに編み目が細かいため、花粉をしっかりカットしてくれます。

メリット

フィルター網戸の緻密な編み目は、花粉だけでなくホコリや雨などもシャットアウトします。

そのため、一年を通して換気がしやすくなり、換気中に雨が降ってきた時でも、室内に雨が入り込む心配が大幅に減ります。

費用

フィルター網戸本体の価格はサイズによって異なり、大まかな価格帯は約8千~2万8千円となっています。
さらに網戸の張り替え作業費が1枚につき、1,000~2,000円程度かかります。

一方、既存の窓に網戸を設置できずに、サッシ枠の交換もしくは窓を新設する場合は、約5~23万円の費用がかかります。

ノンレールサッシへの交換、内窓(二重窓)の追加という方法も有効な手法です。
サッシの溝に溜まった花粉は拭き掃除でも完全には取り除きにくいため、花粉症対策の強化としてノンレールサッシに交換するという方法もあります。

また、既存の窓に内窓(二重窓)を追加すると、窓を開け閉めする際に入り込むわずかな花粉もしっかりブロックできます。
内窓を後付けする際のリフォーム費用は、サイズにもよりますが約8~15万円かかります。

花粉症対策② 玄関収納の設置

 

花粉が付いたコートや上着などは、室内に持ち込まないことが肝心です。

玄関に洋服類を収納するスペースがなければ、この機会に新設するのもよいでしょう。
靴はもちろん、傘、洋服、アウトドア用品などまで収納できるシューズクロークがおすすめです。

メリット

衣類などもしまえる玄関収納を設置すると、帰宅した際に花粉が付着しているコートや上着などをその場で脱ぐことができます。
このルールを徹底するだけで、室内に持ち込む花粉の量はかなり減ります。

また、粘着ローラーや衣類用のブラシなども一緒に収納しておくと、玄関先で花粉をしっかり落とせるので便利です。

 

費用

シューズクロークを新設する場合は、施工費も含めて約30~60万円かかります。

コートをしまえる程度のサイズの壁面収納であれば、12~20万円位で設置が可能です。
さらに収納力の高いウォークインクローゼットを設置する場合は、約18~50万円を予算として考えておくとよいでしょう。

さらに、一戸建ての場合は、玄関前に15~30万円位で設置できる風除室も花粉防止の役割を担ってくれるので、おすすめです

花粉症対策③ 空調・換気扇の設置

 

エアコンや換気扇を上手に活用すると、室内の花粉をある程度吸い取ることも可能です。

その際に重要なのは、空気が効率よく循環することです。
風の通りが悪い場所があるなら、新たにエアコンや換気扇を設置するのも一つの方法です。

メリット

エアコンは風を吐き出す際に、室内の空気を一旦本体に吸い込みます。
エアコンの付近に舞っている花粉もこの時に一緒に吸い込まれるため、吸い込み口にフィルターを取り付けておけば、室内の花粉を効率的に集められます。

また、換気扇は排気用の物だけを設置するよりも、給気用の換気扇も設置した方が換気がスムーズに行えます。
この場合も、換気口にフィルターを付けておくと、室内に花粉が飛散するのを防ぐことができます。

 

費用

エアコン本体の価格は販売時期や性能などにもよりますが、6~10畳くらいの部屋に適したタイプが約3万5千~23万円です。
さらに取り付け工事費として約1万~1万5千円のほか、コンセント増設工事、配管工事、室外機増設工事が別料金であることが多く、2千~4万円位の追加工事費がかかる場合が多いです。

最初から商品代+工事費込みの値段を提示する業者も多いため、最終的にかかる合計費用を比較して検討することをオススメします。

一方、換気扇にはトイレ用や浴室用などから、家全体を換気する集中気調システム用まであり、安価な商品であれば、本体価格+工事費込みで3~5万円位で設置可能です。

 

花粉症対策④ 室内干しスペースの設置

 

花粉の時期の洗濯物は室内干しがベストです。
また、室内干しのスペースがあれば、季節を問わず雨の日や外出中などにも活用できます。

家の中のどの場所にスペースを作るのが良いのか、干し方なども含めて検討してみましょう。

メリット

省スペースを重視するなら、洗濯物を干す時だけ取り出して使える物干しアイテムがおすすめです。
物干し竿を天井や壁に収納できる室内干しユニットや、折りたたみ式の室内干しスタンドなどは、場所を選ばず設置できます。

日当たりの良い場所やエアコンの風が当たる場所などに置いて利用するとよいでしょう。
ちなみに布団の場合は、外干しする代わりに床暖房の上にしばらく置いて暖めるという方法もあります。

一方で、リビングに洗濯物を干すことに抵抗がある、部屋に湿気が広がるのが気になるという方もいらっしゃることでしょう。
そんな方におすすめなのは、浴室暖房乾燥機を使った干し方です。浴室という限られた空間であれば、乾燥や除湿などを効率的に行えるというメリットがあります。

また、これらの方法とは全く逆に、思い切ってサンルームなどの専用スペースを作るのも一つの方法です。
庭に面したスペースやベランダなどを利用できるのであれば、サンルームへのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか

 

費用

上記でご紹介したような室内干しスペースを作るための費用はどの程度かかるのでしょうか。

ホームセンターなどで室内干しスタンドを購入するなら約2千~1万5千円、リフォームで室内干しユニットを設置する場合は約3~15万円、浴室暖房乾燥機が設置費用も含めて約20万円、サンルームのリフォームが約30~100万円かかります。

どのような干し方が理想的か、予算も考慮して最適な方法を選びましょう。

 

花粉症対策⑤ 床材の変更

 

フローリングの表面が剥がれていたり傷付いていたりすると、そこに花粉が溜まって拭き掃除がし辛くなります。
フローリングのリフォームをお考えなら、花粉の時期が始まる前に行うのがおすすめです。

拭き掃除しやすい素材や、アレルギー物質に強い加工が施されている素材を選んでみましょう。

メリット

汚れが付きにくく拭き掃除が楽なのは、塩化ビニールなどでできているクッションフロアです。溝のないフラットなタイプの物であれば、花粉が溜まる心配がなく、さっと水拭きするだけできれいになります。

また、クッションフロアやフローリングの種類によっては、アレルギー物質の働きを抑える特殊な加工が施されている物もあります。

このような素材の床に花粉が落ちると、表面の成分によって花粉の働きが抑制されるため、アレルギーの発症も緩和されます。

費用

床材の張り替えは部屋の広さや製品にもよりますが、6畳の洋室をクッションフロアに張り替える場合は最低でも約5~6万円、フローリングに張り替える場合は約10~18万円が大まかな費用となります。

 

 

 

 

今日はここまで👍

毎年決まった時期に悩まされるからこそ、花粉症対策は徹底的に行うのが一番です😎
費用のかかるリフォームもありますが、それで辛い症状が緩和されるのであれば、十分にメリットがあると言えます🤨

対策が不完全だと感じる場所には、適した工夫を施してみましょう😌

 

 

 

今日も一日enjoyしましょう🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地鎮祭って何なん。

おはようございます🌞

 

娘がもうすぐ期末テスト😨

 

先週からテスト勉強を始めましたが絶望しかありません😢

日頃勉強をサボっているからわからないことだらけ😨

昨日は12時まで一緒に勉強していました🤷🏻‍♂️

はい。寝不足です🤪

 

今日は何の日

 

オードリー春日さんの誕生日です!w

 

 

さて今日は

 

インスタにもあげた地鎮祭について書きたいと思います💁

 

地鎮祭とは?

きれいにならされた土地に4本の竹が立てられ、しめ縄飾りが張られているのを見かたけたことはありませんか?

その様子は「地鎮祭」という儀式の風景です。

地鎮祭とは、どういう儀式で、どのような意味があるのでしょうか?

今回は、これから新築の家を購入する方に役に立つ、地鎮祭の意味や進め方、さらに費用の相場などをわかりやすくお伝えします。

 

建物を建て始める前に行う儀式
地鎮祭とは、新しく建物を建設する前に行う儀式です。地鎮祭には、主に以下の3つの意味があるといわれています。

・その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取る意味
・工事の安全を祈る意味
・住む人の繁栄を祈る意味

地鎮祭は、新しくその土地に建物を建築すること、そしてそこに住むことを神様に報告することで、安全・安心に暮らしていけるよう願う儀式です。古くは日本書紀にも記されている伝統的な風習で、現在も日本全国で受け継がれています。地鎮祭の方式は神式が一般的になっていますが、宗教によって仏式やキリスト教式で行われることもあります。

必ずやらなければいけないものではない
家を建てる前に行う地鎮祭ですが、やることが義務として決まっているわけではありません。「古い習わしなので必要ない」「手間やお金がかかるので大袈裟にしたくない」と考える方もいることでしょう。

地鎮祭は、工事を行う施工会社が準備を行い、費用は現場諸経費に含まれる場合が多いです。なぜなら、地鎮祭には施工会社側が施主に対して「よろしくお願いします」とあいさつをする意味も込められているから。

しかし、地鎮祭を行うかどうかは、施主が判断する立場にあります。何も言わなければ施工会社が準備を進めてくれますが、やめたい場合には「地鎮祭はやめて欲しい」と依頼すればやめてもらうことも可能ですよ。

地鎮祭を行わない場合は、工事関係者だけで地鎮祭の略式のような形で安全祈願を行うことがあります。安全祈願をしたいとの申し出があった場合は、聞き入れるようにしましょう。

建物を建てる際の儀式はほかにもある
地鎮祭以外にも、家を建てる際の儀式として「上棟式(じょうとうしき)」があります。別名として、建前(たてまえ)と呼ばれるものです

 

上棟式は、木造建築で骨組みが屋根まで組み上がったことを祝う儀式です。木造建築では一般的に、基礎を作り、その上に柱や梁などを立て、最後に屋根の骨組みを組みます。屋根の最上部の棟木がついたことは、家の骨組みが完成したことを意味しており、これを祝う儀式なのです。

上棟式では、棟梁が仕切り、建築にかかわる人々が乾杯をします。また、屋根の上からお餅やお金を撒いたり、業者や大工さんなどの関係者にご祝儀を配ったりすることもあります。

戸建て住宅での上棟式(建前)の風習は、現代でははほとんど残っていないようです。大きなオフィスビル等の一部の工事現場において、最上階の鉄骨を組み立てる際、タワークレーンで鉄骨を引き上げる作業をセレモニーとして上棟式を行うケースが多いです。

 

地鎮祭のやり方は?

地鎮祭の必要性が分かっても、実際に地鎮祭を行う場合、何から手を付ければよいのでしょうか?家を建てる機会は何度もあるわけではありません。そのため「地鎮祭の日取りや、やり方がよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。

地鎮祭は、施工会社が主催する場合が多いため、施主は準備についてあまり心配はしなくてもよいかもしれません。施工会社が段取りしてくれますので、施工会社の指示に従えば、無事に地鎮祭を終えることができるでしょう。

そのため、ここでは施主として知っておきたい地鎮祭の流れや準備についてご紹介していきますね。

地鎮祭当日の流れ
地鎮祭は、地域や予算、形式などによって内容が変わることもありますが、ここでは一般的な神式の地鎮祭の流れをご紹介します。

地鎮祭は以下の12の行程で進められます。できれば、地鎮祭が始まる前に手水桶と柄杓を用意して手を清められるようにしておくとよいでしょう。

 

1 ] 修跋(しゅばつ)の儀
全員が起立して、神主さんが、お供え物と参列者を祓い清めます。

 

[ 2 ] 降神(こうしん)の儀
神主さんが神様を招きます。参列者は起立して、頭を下げ、神様をお迎えします。お迎えしたら、一度着席します。

 

[ 3 ] 献饌 (けんせん)
神主さんが、奉献酒とお水、お供え物を神様に差し上げます。

 

[ 4 ] 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主さんが、氏神様に新築の安全祈願を行います。参列者は起立して、頭を下げ祈願します。

 

[ 5 ] 四方祓い(しほうはらい)
お米とお塩、白紙によって土地を清めます。

 

[ 6 ]鍬入れの儀
鍬入れの儀は地鎮祭のメインイベントであり、施主も参加します。鍬入れの儀では、施主は大きな声で「エイエイエイ」と3回掛け声をかけて砂を崩す動作を行います。

 

[ 7 ] 玉串拝礼(たまぐしほうてん)
順番に玉串を祭壇に置き、神様に捧げます。祭壇に置くときは、茎を祭壇に向けて両手で丁寧に置きましょう。

 

[ 8 ] 撤饌(てっせん)
神主さんがお供え物を下げます。

 

[ 9 ] 昇神(しょうじん)の儀
神主さんが、神様を送り返します。一同起立して、神様をお見送りします。

 

[ 10 ] 神酒拝戴(しんしゅはいたい)
安全を祈願して献杯します。音頭は神主さんが行います。

 

[ 11 ]神官退下
神主さんが現場を後にします。

 

[ 12 ] 直会(なおらい)
大きな工事現場では、地鎮祭の後にホテルやレストランで直会と呼ばれる食事会等をすることがあります。その際は、施主が参加者の前で挨拶を求められる場合があります。しかし、戸建てや小さなマンションなどの場合は、経費圧縮の観点から行わないのが通例です。

地鎮祭にかかる時間は、一般的に開会から閉会までで30〜40分程度です。また、参加する際の服装は、フォーマルな格好が基本になります。

●ご近所にも挨拶回りが必要
地鎮祭が終了したら、ご近所へ挨拶回りに行きましょう。建設が始まると、何かと大きな音がしてしまいます。そのため、地鎮祭のタイミングで、事前にご近所の方に家を建てることや引っ越してくることを報告し、騒音や振動が発生しそうな時期について説明をしておくことが大切です。

その際に、タオルのような粗品があるとよいでしょう。近隣に配る粗品も、施工会社が負担してくれるのが一般的です。

当日までには準備が必要
地鎮祭を行うためには準備が必要です。地鎮祭の準備には、日取りの決定、神主さんのアテンド、必要なモノの準備の3つがあります。地鎮祭の段取りは、基本的には施工会社が全て行ってくれることが多いようですが、念のため自分がやるべきことはあるか確認をしておくとよいでしょう。

●日取りの決定
まず欠かせないのが、地鎮祭の日取りの決定です。工事のスケジュールの関係から、地鎮祭の設定は1~2週間程度の幅で限定されます。そのなかで、一般的には、暦の「仏滅」や「赤口」を避け、「大安」「友引」「先勝」に行うのがよいとされています。また、時間帯にも決まりがあり、できれば牛の刻(11時~13時頃)に行うのが望ましいです。

また、地鎮祭は雨の日でも行われる場合が多いです。雨は土地を清めるとされ、縁起がよいといわれているため、雨の日に決行したからといって特段マイナスになるとは考えられていません。現実的には、神主さんの日程調整が厳しく、延期はできないことが多いのが実態のようです。

 

●神主さんのアテンド
地鎮祭を神式で行う場合は、神主さんへの依頼が必要です。神主さんへの依頼は施工会社が行ってくれることがほとんどになります。

神主さんは年間を通してさまざまな神事を行っています。いくらよい日取りを決めても、神主さんが来られなければ仕方ありません。地鎮祭の日取りは複数の候補を決め、遅くても1ヶ月前には、神主さんのスケジュールを確認して、参加をお願いしておきましょう。

●必要なモノの準備
地鎮祭では、祭壇を用意してお供え物をする必要があります。必要なモノは施工会社が準備してくれることが多いものの、初穂料や奉献酒など、施主が用意しておかなけらばならないモノもあります。何を用意すればよいか、ハウスメーカー工務店に事前に確認しておきましょう。

お供え物は地域や予算によって違いがありますが、ここでは一般的な地鎮祭で必要とされているモノについて説明していきましょう。

 

必要な場面 準備するとよいもの
地鎮祭の会場作り 竹、締め飾り、幕など
神事 お米、奉献酒、お塩、榊、大麻(おおぬさ)など
お供え 鯛、昆布などの海の幸、果物、野菜などの山の幸
神主さんへのお礼 初穂料
直会 お神酒を飲む器。食事など
ご近所への手土産 タオル、菓子などの粗品

神主さんへお礼としてお渡しする初穂料はのし袋に入れてお渡しするため、のし袋も用意しましょう。初穂料については、のし袋の書き方や金額などを、後ほど詳しくご紹介します。

加えて、地鎮祭後のご近所さんへの挨拶回りする場合は、粗品があるとよいでしょう。粗品はタオル程度のモノで十分です。施工会社が用意してくれる場合が多いですが、用意して貰えなくても強要するのはやめましょう。

施工会社が粗品を用意していない場合は、工程表と現場監督の携帯番号を記載した挨拶書面を用意してもらい、それらをもって現場監督と一緒に近隣に挨拶するようにしてください。

●参加者の確認
日取りが決まり、神主さんのアテンドができたら、当日の参加者を確認しておきましょう。地鎮祭に参加するメンバーは、施主、設計者、施工会社がメインです。

そのほかの来賓を呼ぶかどうかは、施主の判断で決めます。同居予定のない両親を地鎮祭に呼ぶべきかどうか悩まれる方もいますが、遠方であったりご高齢でお出かけが難しかったりする場合は、家が完成してからゆっくりと来てもらってもよいでしょう。ただし、その場合でも地鎮祭を行うことを事前に一言伝えておくと親御さんは安心できますよ。

 

地鎮祭にかかる費用は?

地鎮祭の当日の流れや準備についてお伝えしましたが、それらを行うにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?神主さんに出向いてもらい、祭壇の用意をし、ご近所の方へ粗品を手土産に渡すとなると、かなりお金がかかるのではないかと気がかりですよね?

地鎮祭で施主が支払う費用は、主に「初穂料(神主さんへの謝礼)」と「奉献酒代」の2つがあります。これらの金額は合わせて数万円程度になる場合が多いでしょう。

地鎮祭は、施工会社が準備を行ってくれる場合が多く、最初の時点で現場諸経費として組み込まれている場合がほとんどです。そのため、地鎮祭の準備のために追加で費用がかかる部分は少なく、施主が新たに負担する費用は「初穂料(神主さんへの謝礼)」と「奉献酒代」の2つになるのです。

神主さんへの謝礼として渡す「初穂料」の相場は、2~5万円程度といわれています。初穂料とは「お初穂」を意味しており、稲作の実りを感謝して神様にお供えするモノをさしています。古くからの名残で、現在でも神様へのお礼として支払うお金のことを初穂料と呼んでいるのです。

初穂料は、地鎮祭以外にも年始のお祓いやお宮参りなどのお礼の際に使用されています。「玉串料」や「お供え」も同じ意味です。

また、奉献酒の費用は5,000円程度で、清酒2升を用意するのが一般的です。

 

「のし袋」の書き方は?

地鎮祭で神主さんに渡す初穂料。初穂料を用意する機会はあまりないので「のし袋」の選び方や書き方が不安という方もいるでしょう。ここでは、初穂料の封筒の選び方から名前の書き方まで、わかりやすく説明していきます。

 

のし袋を選ぶ
地鎮祭では、下記の写真にある紅白の紐を使った「蝶結びの水引」と「淡路結びの水引」を使用するのが一般的です。結び目が固く締められている「結びきりの水引」は、1度きりしか起こって欲しくないことに使用するものです。一般的に「地鎮祭に向かない」とされていますので、使用しないように注意しましょう。

のし袋の表面の書き方
袋の表面には、「御初穂料」という言葉と「氏名」を記載します。水引の上側中央に「御初穂料」あるいは「玉串料」「御供え」などを書きましょう。

また、水引の下側中央には、施主の氏名を記載します。1人の場合はフルネームを、家族を連名で書きたい場合は、世帯主をフルネームで書き、世帯主の姓名の名の横に家族の名前のみを並べて書いてください。このとき、氏名の文字の大きさが、上部に書いた「御初穂料」よりも大きくならないようにしましょう。

 

のし袋の中袋の書き方
のし袋には、多くの場合中袋が付いています。中袋には、表面中央に「金額」、裏面左側に「住所と氏名」を記載しましょう。金額を書く場合には、漢数字で記載するようにしてください。

また、中袋が付いていない場合は、のし袋の裏面左側に金額と住所、氏名をまとめて記載しましょう。

 

 

 

ここまで地鎮祭の意味から準備や当日の流れなどについてお伝えしてきました。地鎮祭は、「家を安全に立て、長く安心して暮らせるための儀式」です。これから長く住むことになる土地の神様に正しく挨拶するために、家を建てる土地のルールもよく理解した上で、地鎮祭を行えるとよいですね。

 

今日はここまで👍

 

今日も一日エンジョイしましょう😊

 

 

おじさん心を亡くす

おはようございます😌

 

 

最近サボり気味ですね😅すみません😢

さてさて今日は

 

郵便マークの日(2月8日 記念日)

1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定した。

逓信省(現:総務省日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表された。

郵便マーク

「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指す。また、郵便記号(〒)は日本国独自のものであり、日本国外では郵便記号として利用することはできない

 

 

 

 

では今日はこんな話💁

 

忙しいとは心を亡くすと言うこと🤔

 

いつも忙しくても余裕な顔していたのですが最近疲れた顔になってしまっているみたいです😢

 

 

私は人を喜ばすことが大好きです😌

 

元気にすることも大好きです👍👍

 

会社でも朝の挨拶は一人一人に大きな声で挨拶しています😊

 

朝からみんなのテンションを上げるために😏

 

そんな中社員の中でずっと元気がないおじさんがいます😨

 

元気な時は私と同じくらいうるさいのですがずっとそんな姿を見ていません😢

 

あの手この手で元気付けているのですがダメですね😅

 

 

元気がないから顔が暗くなり元々怖い顔がさらに怖くなっちゃってます😨

 

まさに負のスパイラル🤷🏻‍♂️

 

そんな顔しているもんだからいいことが起こらず悪いことしか起こりません😨

 

笑顔でいればいいことばかりが起こるのに

 

笑い方忘れてしまったみたいです😢

 

 

おじさんの亡くなった心を取り戻さなくては🙋‍♀️

 

ムードメーカー林頑張ります👍

 

 

 

 

 

テレビ放送記念日

おはようございます😃

 

久々のブログ😅

 

先週は朝早くから富士山が見える所まで行っていたのでブログ出来ませんでした😅

 

 

今日は

テレビ放送記念日(2月1日 記念日)

1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行った。

1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。また、都内7ヵ所で一般公開され、開局祝賀会の模様や舞台中継、ニュース、映画などが放送された。

 

テレビ放送が始まって68年👍

テレビは進化してきました💁画質も綺麗になり音も良くなりました😏

しかし最近のテレビ番組は後退していっている気がします🤔

豪華なYouTube番組って感じ🧐

報道番組以外殆ど見なくなりました😨

テレビ業界盛り上げて欲しいです🤪

 

 

 

そこで今日は

 

テレビレイアウトの話です🙋‍♀️

L型レイアウト

2つのソファをL字に置くレイアウト。ソファの接点をリビングのコーナー部分に合わせることでスペースを有効利用できます。正面から向き合って座るということがないレイアウトなので、来客時などにはかえってリラックスしてお話できます。

対面型レイアウト

テーブルをはさんで向き合うこの形は、オフィスなどでよく見かけます。今ではテレビを中心としてリビングの配置を決めることが多いので、一般家庭では見ることが少なくなったレイアウトです。来客の多いお宅には向いていますが、リビングでリラックスしたいのなら別のタイプのレイアウトがおすすめです。

コの字型レイアウト

中央のテーブルを3方向のソファで囲むレイアウト。大人数の家族ならばこのタイプがおすすめです。来客時は、横に座ったり正面に座ったりお客様によって座る場所を選ぶことができます。

テレビの置き場所を考えましょう

テレビをどこに置くか、置き場所によってリビングの雰囲気も大きく変わります。ライフスタイルに合わせて、好みのレイアウトを選んでみてください。

テレビと窓が直角になるように置くレイアウト

一番オーソドックスなレイアウトです。多くの場合、ソファはテレビの正面に置かれます。テレビの大きさによって見やすい位置も変わってくるので、テレビとの距離やソファの高さも十分に検討しましょう。窓から入ってくる光が反射してテレビが見えにくくなることがありますが、テレビと窓を直角に置くことで光の影響を受けにくいレイアウトです。

テレビを窓の反対側に置くレイアウト

ソファの背中側に窓があるこのレイアウトは映画やゲームに集中して楽しめるという利点があります。ただし、窓の向き、太陽の向きによって逆光になり、テレビの画面が見にくくなる場合があるので、カーテンなどで部屋に入ってくる光を上手に調節しましょう。

テレビを窓側に置くレイアウト

テレビの向こうに景色が広がるレイアウトは、窓の外に緑が多い部屋などにはピッタリ。窓の外が明るいと、テレビの画面が暗くて見えにくくなる場合があるので、昼間はテレビを見ないご家庭などにおすすめです。

部屋の角にテレビを置くレイアウト

無駄なスペースになりがちなリビングのコーナーにテレビを置くレイアウトです。ソファをどこに置いても比較的テレビが見やすいという利点があります。家具をバランスよく配置するのが少し難しいですが、部屋に広がりをもたせるレイアウトとしてオススメです。

シチュエーション別リビングレイアウト

リビングのオススメのレイアウトはその目的やライフステージによっても変わってきます。「くつろげる」リビングを基本に、食事・仕事・勉強・趣味などのシチュエーション別にレイアウトのポイントをまとめてみました。ご家族の現状を考えて、最適なプランを考えるようにしましょう。

目的別レイアウト

食事をする場合は

食べるスペースも兼ねる場合は、家具選びが大切です。ダイニングとしても使えるやや高めのテーブルとソファをリビングの中心に置いて対応しましょう。

仕事・勉強もやりたい場合は

コンパクトなデスクを利用してパソコンスペースを作りましょう。デスクは壁際や窓際にすっきりとレイアウトします。

趣味の場所を作りたい場合は

リビングに趣味の場所を作るならば家具などを間仕切りにして、落ち着ける空間をつくりたいですね。何をするかによってイスやソファ、テーブルなどピッタリなものを選びましょう。

ライフステージ別レイアウト

子供が小さな頃は

リビングの一角にキッズスペースを設けることが多くなります。その場合はあまりごちゃごちゃしないようにレイアウトするのがポイントです。

おもちゃなどを収める木製の収納ボックスを使うと全体的にスッキリした印象になります。「ここが子供のスペース」と分かりやすくするためにラグマットなどを敷くと効果的です。

子供が親離れをしたら

夫婦2人での時間が増え、リビングで過ごすことが多くなってきます。といっても、2人がいつも同じ場所にいるのではなく、ある程度距離もおけるようなレイアウトが理想です。ソファを数個用意して別々の場所に置いてみたり、趣味のスペースにこだわってみたりするのもいいでしょう。

 

 

 

今日はここまで💡

 

今日も一日enjoyしましょう😊

 

 

 

極寒

おはようございます😃

 

雪積らなくてよかったです😅

今日は

日本最低気温の日💡

1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました🧐これが日本の最低気温🕺

 

マイナス41℃🤷🏻‍♂️

どんな世界なんだろうか🤔

 

そんな寒い中現場で職人さんと飲むホットドリンクは格別です😏

と言うことで今日は現場ホットドリンクランキングですwww

 

 

5位  コンポタ  

 

4位  午後の紅茶

 

3位  お茶

 

2位  ホットレモン

 

1位  コーヒー

 

 

やはり現場と言ったらコーヒーですね!!

特にbossシリーズが人気です🙋‍♀️

個人的にはBOSSブラックがお勧めです😌

 

 

今日も一日enjoyしましょう😊