hatano's blog

Let's enjoy life. I make you smile.

仲良し夫婦になれる家づくり

おはよーございます!!!

 

 

今日は夫婦の日👍

夫婦の日(毎月22日 記念日)

毎日新聞社や味の素などが1987年(昭和62年)に制定。

日付は「ふう(2)ふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせから。夫婦の会話を増やして明るく健全なマイホーム作りをしてもらうことが目的。

この日には夫婦やカップルに対して、プレゼントや割引サービスを実施する店などが見られる。具体的には、飲食店でドリンクが一杯無料になる、映画館で割引サービスが受けられるなどの取り組みを確認できる。

関連する記念日として、2月2日も同じ語呂合わせで「夫婦の日」となっている。その他、4月22日は「よい夫婦の日」、11月22日は「いい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」となっている。

一般的には11月22日の「いい夫婦の日」の認知度が高いようで、この日に入籍する人が多いという情報や、この日に夫婦に関連するイベントやサービスなどを実施する企業や店を確認できる。

毎月22日は夫婦の日😌

素晴らしい😏

 

 

と言うことで今日は

夫婦のすれ違いは間取りが原因?

仲良し夫婦になる家づくり

 

です🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️

 

 

ようやく手に入れた夢の新居🕺

でも、ハッピーに暮らすはずが、やがて夫婦のすれ違いが増えてしまって……

実はそれ、間取りが原因のひとつかも!?夫婦が末永く良い関係を保つためにはどんな間取りが理想的なのでしょうか💁

 

 

家を買うまでに一波乱!?上手に意見を伝えるテクニックとは

 

恋人同士の関係から、結婚し、ひとつ屋根の下で暮らし始めるまでには、どの夫婦もさまざまなことを話し合ってきたことでしょう😌
そして、一生で最も大きな買い物である家選びともなれば、その重要性は二人の歴史のなかでトップクラスとなるのは間違いありません🤨

夫婦といえども、ある程度ビジネスライクにきちんとした姿勢で臨むことが大切だと思います🤔

 

「二人の時間に余裕がある週末などで、例えば『次の週末の午後6時からね』などと決めておきたいもの💁

夫なら書斎が欲しい、妻ならオープンタイプのキッチンが良いとか収納がたくさんあるほうが良いなど、自分の間取りの理想条件はもちろん、頭金にいくら充てられそうか、将来的に月々どのくらいなら払っていけそうか、などを書き出したメモや預金通帳などを準備して。後で“言った・言わない”などになりがちなので、飲食しながら、口頭オンリーなどは絶対にNGですよ🤨
また、いつまでに赤ちゃんが欲しい、2人目も、などのお子さんの話もこのタイミングで。将来的に子ども部屋を確保する必要が生じますから、家選び、間取り検討には欠かせない議題になります」

なお、互いの主張が100%叶わない場合も考えられるので、代案を用意しておくことが必要とも😎

「夫の書斎が確保できない代わりに高級自転車を買ってもOKとか、何でもいいので相手が譲っても良いと思ってもらえそうなプランを出すことが大切👍

お互い、できるだけ気持ち良く進められるようにきちんと話し合いましょう」

夫婦がいつまでもラブラブな関係を保つ基本は「コミュニケーションを深めること」その意味で家を買う前の段階での話し合いは、二人が末永く良好なコミュニケーションを図っていくための大切な第一歩になりそうですね😌

 

 

一戸建ては、ラブラブな夫婦関係を保つ理想的な住環境

 

子どものいる夫婦が、二人のラブラブな関係を保つカギは「メリハリをつけること」
「1階はリビング、ダイニングがつながって開放感があり、親と子、家族全員で快適に過ごすのに適している一方、2階は個室に分かれていて、親、子それぞれの時間を過ごすことができるかように」

2階で各室を隔てる壁には、遮音性の高い素材が使われていることが基本。壁に加えて、収納、水まわりなどを挟む間取りなら音はほとんど聞こえなくなります😊

 

“川の字”寝だとマンネリ化…? 子ども部屋はきちんと確保を

夫婦で過ごす部屋といえば、まず連想するのが寝室です。

ただ、乳幼児がいるファミリーの場合、家族全員で寝るというケースは多そうですが…。
「子どもが2歳くらいまでなら、家族全員“川の字”で寝ても良いと思いますが、2歳以上になったら子ども部屋をつくり、親は自分たちの寝室、子どもは自室に寝かせるべきだと思います。子どもが3歳、4歳となっても変わらずに皆で一緒に寝ていると、将来、大切な夫婦のスキンシップが減ってしまうかもしれません」
では、大人だけの空間であるべき夫婦の寝室はどんな環境がいいのでしょうか。
「カーテンは遮光タイプが基本。カーテンや壁紙の柄をたまに変えるのも、マンネリ化防止には有効です。照明も蛍光灯ではなく、暖色系の間接照明や床置きタイプなどもムードが出て良いですね」

大人と子どもそれぞれのプライバシー確保も大切。夫婦の寝室に子どもは立ち入り禁止にしても良いくらいだそうです💡💡💡

 

 

リビングに子どもの絵やおもちゃ…実はNG行為

 

家族全員で過ごす時間が長くなるリビング・ダイニングでは「くつろぐ」「食べる」の役割ではっきり分け、暮らしにメリハリを付けるのが大切とのこと。
「リビングには夫婦が並んで座れるようなソファを。当然対面で座るよりも距離が近くなり、自然とスキンシップが取りやすくなります。リビング・ダイニングに隣り合って和室があれば横になってリラックスできますし、お互いにマッサージをし合うのにも好都合ですね」

なお、よく子どもの描いた絵をリビングの壁に貼ったり、おもちゃが出しっ放しになったままの家庭も見られますが、これはNG😢
「大人、子どもそれぞれの空間が確立できず、すべてが混じり合ってしまいます。親と子、家族全員が仲睦まじく暮らすのはもちろん素晴らしいこと。でも、家を買った後、20年、30年、40年…と続く夫婦関係を考えると、子どもが乳幼児のうちから、子どもの空間、大人の空間はきちんと分ける習慣を付けるべきだと思います」

 

キッチンでは共同作業でコミュニケーションを

 

キッチンも夫婦の距離が近づけるきっかけづくりになる場所👍
「食欲は人間の三大欲求のひとつ。これが充実していることは、夫婦が円満でいるためには非常に大切です。で、キッチンは食欲に直結しますよね。一緒にキッチンに立って料理をつくったりできれば理想だし、ご主人が料理をまったくしない人でもオープンカウンター越しに配膳を手伝う、あるいは話をするだけでもコミュニケーションは深まります」

もしかすると、今はまったく料理をしない男性でも、10年後、20年後には趣味嗜好や環境が変わってプロ並みの料理男子に変身するかも!? その意味ではキッチンのスぺースにゆとりがあること、シンクの位置を低くし過ぎない、などがポイントになりそうです😏

 

人は自然と家のカタチに合わせて暮らすようになりがち。

だからこそ家選び、間取り選びはとても大切です。

子どもが成長していくだけでなく、夫婦がお互いを見つめ、良好な関係を築く場所でもある「新しい家」。

若いうちこそ、最初が肝心。年齢を重ねるにつれ、どんどん“修復”は難しくなってしまいます。

夫婦が末永く仲良しでいられる新居を見つけてくださいね😊

 

 

 

今日も一日エンジョイしましょう!!

 

 

 

 

God of the house.

おはようございます😃

 

 

バイデン氏が米国第46代大統領に就任しましたね💁

そんな今日

ライバルが手を結ぶ日(1月21日 記念日

1866年(慶応2年)のこの日(旧暦)、薩摩藩西郷隆盛小松帯刀長州藩木戸孝允桂小五郎)らが土佐藩坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟薩長連合)を結んだ。

薩摩藩長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において勢力の強い雄藩として大きな影響力を持ったが、薩摩藩公武合体の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、両者は容易に相いれない立場にあった。

しかし、倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが「薩長同盟」という形で手を結んだ。そして、こうした動きが2年後の明治維新につながった。

だそうです🙋‍♀️

 

 

 

 

さてさて先日上棟させていただきました😌

近年は上棟式を行うお客様がめっきり減りました 🤔

その上棟の時に柱につけるこれ何だか知っていますか??

幣束(へいそく)と言って上棟の際に棟木の近くに札を貼り付けてお施主様の家内繁栄や工事の安全を願うそして家を守ってくれるという意味があるそうです👍

この幣束のルーツは古代から存在するそうです🧐

伝統を感じますね🤔

 

 

今日はここまで🙋‍♀️

 

今日も一日エンジョイしましょう🤩

 

 

 

rising sun

おはようございます🌞

 

今日は振袖火事の日💁

1657年(明暦3年)のこの日(旧暦)、「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代最大の火事が発生した。

死者は10万人を超え、江戸城天守閣が焼け落ちたほか、多数の大名屋敷、市街地の大半が焼失するなど、江戸中を焼き尽くすほどの大火事であった。明暦の大火(1657年)・明和の大火(1772年)・文化の大火(1806年)は江戸三大大火と呼ばれ

言い伝えによると事の起こりは3年前。商家の娘おきくが偶然見初めた若衆に恋いこがれるが、恋は叶わず明暦元年1月16日、16歳で亡くなった。彼女の紫ちりめんの振袖は質屋、古着屋を介して2人の娘に渡るが、いずれも1月16日に亡くなってしまう。

供養を頼まれた本妙寺ではわざわざ因縁の16日を外して18日に供養すべく振袖に火をつけたが、突然吹いた強風により空に舞い、本堂に飛び込み、火が広がってしまった。それが江戸中を焼き尽くす大火の原因となったという。

大火の火元については、上記のような「振袖火事」とも呼ばれる「本妙寺失火説」、江戸の都市改造を実行するため幕府が放火したとする「幕府放火説」など諸説ある。

 

だそうです🤔

 

 

ということで今日は

 

「住まいの防火」~住まいの防火対策について

 

お話しします😌

この季節になると乾燥もしてますしストーブなども使って火災の発生率はかなり上がりますね🤷🏻‍♂️

命や財産が奪われる危険性のある、恐ろしい火災💡

まず自宅から出火することのないように、近隣で火災があっても被害が最小限でおさまるように、万全の備えをしておきたいものです💁

火災から私たちを「守ってくれる家」とは?防火のために住まいにできる対策とは何でしょうか?住まいの防火対策について考えてみましょう🧐

 

火災を防ぐ7つのポイント

住宅火災の多くは、普段のちょっとした不注意や火の不始末などから起きています。次の7つのことを注意しているかご家庭内で振り返ってみてください。

1.家のまわりに燃えやすい物を置かない

放火による火災が増加しています。家の周りに新聞紙や雑誌など、燃えやすい物を置いておくと放火の的となることがありますので、気をつけましょう。夜に出した家庭のごみが放火される恐れもありますので、ごみは指定された日の朝に出すようにし、車庫や倉庫、空き家などの戸締りもしっかりとしましょう。

2.寝タバコやタバコの投げ捨てをしない

タバコは灰皿のある場所で吸うようにし、灰皿には水を入れておくようにしましょう。火のついたタバコの放置や投げ捨ては絶対にしないようにし、その場を離れるときは完全に火を消してからにしましょう。

3.てんぷらを揚げる時はその場を離れない

電話や来客などで、その場を離れる時は必ずコンロ等の火を消してからにしましょう。コンロの周囲や上部などに、燃えやすいものを置かないようにしてください。

4.風の強いときはたき火をしない

燃えやすい物の近くや風の強い日はたき火をしないようにしましょう。風向きが変わると近くの物や自分の衣服にも飛び火する恐れもありますので、注意してください。たき火をする時は、水を入れたバケツなどを準備するようにし、終わったら残り火がないよう、完全に火を消しましょう。

5.子供にはマッチやライターで遊ばせない

子供はマッチやライターに興味を持っていますので、目のつくところに置き放しにしないようにしましょう。また日頃から子供に、火の正しい使い方や火の恐ろしさをきちんと教えるようにしてください。

6.電気機器は正しく使い、たこ足配線はしない

コンセントなどのほこりがたまっていると発火する恐れがありますので、こまめにきれいにしておきましょう。また、たこ足配線はほこりがたまりやすく、発熱を起こし火災へ繋がる危険性があります。電気機器を使う前に取扱説明書をよく読んでおきましょう。

7.ストーブには燃えやすい物を近づけない

カーテンの近くでストーブを使っていませんか?ストーブの上で洗濯物を乾かす行為も危険ですのでやめてください。ストーブを購入の際は、耐震自動消火装置付のものなどを選びましょう。

普段からできる対策

ご家庭で簡単にできる火災を未然に防ぐいくつかの対策をご案内します。

普段からのちょっとした心がけで大切な家族の命と住宅を火災から守ることができますので、ご家庭内の火災につながる危険を少しでも多く排除しましょう。

  • 就寝前・外出前には必ず火元確認。
  • 風呂の空だきをしない。
  • 火元から離れる場合は消してから。
  • 消火器などの備えを万全にする。(消火器の使い方は「消火器の使用方法と管理」をご確認ください。)
  • 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。(「住宅用火災警報器について」をご確認ください。)
  • 寝具や衣服などは防炎製品を使用する。
  • お年寄りや身体の不自由な人の部屋は一階にし、隣近所の協力体制をつくる。

もしもの時の対策

油が入っている鍋に火がついたら?

  1. まず落ち着いて、ガス栓やコックを閉める。
  2. 空気を遮断することにより消火するため、鍋に合った蓋を手前から滑らすようにしてかぶせるか、シーツやバスタオルなど広い布をぬらして、大きく広げて手前から向こうへかぶせる。(炎でのやけど等に十分注意してください)
  3. 消火器(油火災対応のもの)で消火するときは周辺を包むようにかける。
    危険ですので油に火がついた時には、絶対に水をかけないでください。

電機器具から火が出たら?

  1. プラグを抜くかブレーカーを落とす。(いきなり水をかけると感電や急冷却により爆発などの危険があります。)
  2. 空気を遮断することにより消火するため、シーツや毛布などの広い布を水で濡らして、大きく広げて手前から向こうへかぶせる。(炎でのやけど等に十分注意してください。)
  3. 消火器(電気火災対応のもの)で燃えている物体に向け消火する。

石油ストーブが燃え出したら?

消火器(油火災対応のもの)を使い、燃えている火元に向け消火する。

カーテン・ふすま・障子が燃えだしたら?

  1. カーテンなどは上に燃え広がる前の対処が重要です(消火器でも天井まで炎が達すると消火できません。)ので、カーテンに火がついたら引きちぎって消火し、ふすまや障子は蹴り倒してから座布団や足で踏み消す。(やけどや衣服への飛び火に気を付けてください。)
  2. 消火器(普通火災対応のもの。)を使い、燃えてる部分に直接噴射し消火する。

  住宅用火災警報器について

住宅用火災警報器の設置が義務化されました

消防法の改正と南アルプス市火災予防条例の一部改正により、全国一律で一般住宅などに住宅用火災警報器等の設置が義務付けられました。(平成16年6月2日公布)

設置及び維持基準については、政省令で定める基準に従い、南アルプス市火災予防条例で定められています。

住宅用火災警報器とは

住宅用火災警報器は、住宅の壁や天井に設置し、火災の初期段階で発生する煙や熱を自動的に感知し、住宅内にいる人に対し、ブザーなどの警報音や音声により火災の発生をいち早く知らせ、避難をうながす器具です。火災の早期発見に非常に役立ち、火災から大切な生命や財産を守る防災機器です。

住宅用火災警報器の種類

住宅用火災警報器は大まかに分けると、煙式(煙を感知するもの)と熱式(熱を感知するもの)があります。また、台所用として火災とガス漏れを両方感知できる複合式のものなど、様々な種類があります。また、電源の種類については、配線もなく取り付けが簡単な電池式と、配線工事や取り付け位置付近にコンセントが必要な交流電源式の2種類があります。さらに電池式は、乾電池で1年から2年ごとに電池交換が必要なものと、電池寿命が長いリチウム電池式のものの2種類があります。

義務化された理由

住宅火災では、火災に気付かず逃げ遅れて犠牲になるケースが多いと考えられており、米国や英国などでは既に住宅に火災警報器の設置が義務付けられています。米国では、その普及に伴い住宅火災による死者数が半減していて、このようなことから日本でも、平成16年にすべての住宅を対象に住宅用火災警報器の設置を義務付ける消防法の改正が行われました。

火災の発生を早期発見し、避難することで、火災からの危険を軽減することができます。住宅火災による死者数は、平成15年以降5年連続して1,000人を超えています。このうち、約6割が65歳以上の高齢者であり、高齢化の進行にあわせて今後さらに死者数の増加が懸念されています。また、住宅火災で死亡した主な原因は、火災に気付くのが遅れたことによる「逃げ遅れ」です。このようなことからも、住宅防火対策の推進目的のため義務化されました。

設置基準

住宅として使用されているものが全て対象となります。1戸建ての専用住宅、併用住宅の住宅部分、マンションやアパート、併用住宅(店舗併用、事務所併用)など共同住宅の住宅部分が対象となります。

1戸建て住宅の場合

  1. 寝室に使用する部屋の天井または壁に設置します。(普段就寝している部屋のことで、主寝室の他にも子供部屋なども含まれます。ただし、来客が、時々就寝するような客間などは除きます。)
  2. 寝室のある階の階段踊り場の天井または壁に設置します。

3階建て住宅の場合

  • 3階に寝室があり、2階に寝室がない場合は、1階の階段の踊り場の天井または壁にも設置が必要です。
  • 寝室のある階が1階のみの場合は、3階の階段の踊り場の天井または壁にも設置が必要です。
  • 火災警報器を設置する必要の無かった階で、全く寝室に使用していない階があり、7平方メートル(4.5畳)以上の居室がその階に5室以上あれば、その廊下の天井または壁にも設置が必要です。

共同住宅の場合

マンションやアパートなどの共同住宅については、それぞれ個人の住宅内のみが対象となります。

  1. 住宅内の各部屋や廊下などの天井部分に、自動火災報知設備の感知器かスプリンクラー設備のヘッドのどちらかが設置されていれば、その部分に住宅用火災警報器の設置は必要ありません。
  2. 寝室に使用する部屋の天井または壁に設置します。

共用部分である階段、廊下、エレベーターホール、機械室、管理事務所等については設置する必要はありません。

取り付け方法

住宅用火災警報器は、機器に付属されているビスなどで、住宅内の天井もしくは壁面に取り付けます。

天井に取り付ける場合

  • 天井の角などは煙が滞留しにくいため、住宅用火災警報器の感知部(煙が入る部分)の中心を壁面から60センチメートル以上離して設置します。はりなどがある場合は、同じくはりから60センチメートル以上離して設置します。
  • 吹き出した風で煙が流れ有効に感知できないことがあるため、エアコンなどの吹き出し口がある場合は、吹き出し口から1.5メートル以上離して設置します。

壁に取り付ける場合

天井の角などは煙が滞留しにくいため、住宅用火災警報器の感知部の中心が天井から15センチメートルから50センチメートル以内の位置になるように設置します。

煙や湯気が発生しやすい場合

台所など煙や湯気が発生しやすい場所に取り付ける場合は、通常の調理時において、煙または湯気などが直接かかる場所は避けて取り付けます。

警報器の選ぶ目安

住宅用火災警報器には、日本消防検定協会の鑑定に合格したことを示す「検定合格マーク(NSマーク)」が貼付されたものを推奨しています。

価格については、メーカーや種類、機能、電池の寿命により異なります。家電販売店、ホームセンター、防災機器取扱店及びガス機器販売店などで販売(一部リース)されています。

煙式と熱式

住宅用火災警報器には煙式と熱式がありますが、煙式を選んでください。火災の発見をいち早く知るためには、煙式の方が有効です。台所も原則煙式ですが、台所が狭く、どの場所も煙または蒸気が滞留する場合は、熱式の住宅用火災警報器を選んでください。

煙式は煙が出た段階で警報音が鳴り出しますが、熱式は炎が上がってからでないと警報音は鳴りません。

注意点について

  • 日頃から点検を行ってください。(最低限、1年に1回程度)
  • 電池式の場合は、電池交換を忘れずに行ってください。
  • 住宅用火災警報器は、概ね10年で機器ごと交換が必要です。(一部5年のものもありますが、本体に有効期限等が表示されています。)
  • 誤報の場合は、火事ではないことを確認したら、ひもかボタンを押すことで止めることができます。(なお、15分以内に元の監視状態に自動で戻るように設定されています。)
  • ダニやゴキブリなどを駆除するためのくん煙剤で作動してしまいますので、予め取り外しや電源を抜く、またはビニール袋で覆うなどの対応が必要です。(その際は、終了後には必ず元の状態に復旧してください。)
  • 悪質な訪問販売等にご注意ください。(ご自分で購入・設置が可能で、消防署が販売することはありません。)
  • 設置完了後、消防署等への届出などは必要ありません。

住宅火災から身を守るためにも、正しい場所に、正しい方法で火災報知器を設置してください。

 

 

今日はここまで💁

 

 

今日の名言

 

楽しいと楽は対極。楽しいことがしたいなら楽はしちゃダメだ。

 

 

 

 

今日も一日エンジョイしましょう😊

 

 

 

 

禁酒

おはようございます🌞

 

 

今日は禁酒の日🕺

1920年大正9年)のこの日、アメリカ合衆国で「禁酒法(Prohibition)」が実施された。

キリスト教プロテスタントのグループ・清教徒ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。

飲料用アルコールの製造・販売・輸送が全面的に禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現など逆効果を招いたため、1933年(昭和8年)12月5日に廃止された。13年10ヵ月にわたる禁酒法の実施は「高貴な実験(The Noble Experiment)」とも揶揄された。

 

皆さんお酒は飲まれますか?

私はお酒が好きというより居酒屋の雰囲気が好きです💡

今は緊急事態宣言で行けませんが😢

なので宅飲みですね!!

 

 

今日はそんなあなたに送る

林のお勧めサワーの紹介です🙋‍♀️

 

 

 

 

 

まずはこれ

 

1. こだわり酒場のレモンサワー缶

 

こだわり酒場のレモンサワー缶 350ml×24本 [ チューハイ ]

「レモンサワーが好きなんだけど、缶のレモンチューハイはなんか違うんだよな。」

お店で飲むお酒の味と家で飲むお酒の味ってなんか違うなと感じたことはないですか🤔

特に市販のレモンサワーはあのフレッシュなレモン感がなかなか再現されてないもの🤷🏻‍♂️

『こだわり酒場のレモンサワー缶』は「缶チューハイじゃありません、缶レモンサワーです」というキャッチフレーズを使うくらいに、レモンサワーの再現にこだわっています🧐

厳選したレモンをまるごと漬け込んで果実のおいしさをギュッと封じ込めた製法に加え、複数の原料酒を独自の黄金比率でブレンドし、レモンそのままの味を引き出したことで美味しいレモンサワーが実現しました😌

そんなこだわりのレモンサワー缶を1本あたり115円というコスパで購入できるのも嬉しいポイント🤔

お店のレモンサワーの美味しさを、家で手軽に楽しめる、今大人気のレモンサワー缶をぜひお試しあれ😊

 

商品のステータス

  • ベース:スピリッツ
  • 内容量:350ml
  • アルコール度数:7%
  • 果汁:ー
  • 果物:レモン
  • カロリー(100mlあたり):42kcal
  • 糖質(100mlあたり):0.4~0.9g

 

2. サントリー チューハイ-196℃ストロングゼロ<ダブルレモン>

 

サントリー-196℃ ストロングゼロ ダブルレモン [ チューハイ 350ml×24缶 ]

サントリーチューハイ-196℃』は、レモンの果実感と強アルコールが魅力の缶チューハイです💡「-196℃製法」という特許技術を使い、果実を丸ごと瞬間凍結してからパウダー状に粉砕し、氷点ウォッカに浸漬することで美味しさをギュッと閉じ込めます🤩

非加熱処理を行っているため鮮度も高く、果物感の強いストロングな缶チューハイを楽しめます😎レモンのさっぱりとした味わいですが、何より9%という強いアルコール度数を楽しみたい方におすすめの商品になります👍

また果物は、防カビ剤を一切使用せず、世界各国の果樹園から直接購入した安心安全のもののみを使用しています😏

 

商品のステータス

  • ベース:スピリッツ
  • 内容量:350ml
  • アルコール度数:9%
  • 果汁:3%
  • 果物:レモン
  • カロリー(100mlあたり):54kcal
  • 糖質(100mlあたり):0g

 

3. サントリー チューハイ ほろよい ぶどう

サントリー チューハイ ほろよい ぶどう 350ml

サントリーチューハイほろよい ぶどう』は、リキュールベースでぶどうの甘い香りとしっかりとした果実感が楽しめる缶チューハイです💁

アルコール度数が3%と低めで優しい飲み心地なので、お酒が弱い方や女性にも人気があります🤨

甘いお酒が好きな方やリキュールベースのチューハイが好きな方には特におすすめです💡

無理せず気軽に楽しめる缶チューハイですので、仕事終わりにテレビを見ているときや自宅で一息つきたいときなどに、ぜひ試してみてくださいね🤩

 

商品のステータス

  • ベース:リキュール
  • 内容量:350ml
  • アルコール度数:3%
  • 果汁:2%
  • 果物:ぶどう
  • カロリー(100mlあたり):53kcal
  • 糖質(100mlあたり):8.55g

4. キリン 本搾りチューハイ グレープフルーツ

 

キリン 本搾りチューハイ グレープフルーツ [ チューハイ 350ml×24本 ]

『キリン本絞りチューハイ グレープフルーツ』は、果汁が28%も含まれていて、ギュッと絞ったみずみずしいグレープフルーツの味わいが楽しめる缶チューハイです😊

原料はグレープフルーツとウォッカのみ🧐

果汁とお酒だけでできており、糖類や香料、着色料などを一切使用していないため、素材そのものの味を楽しめます👍

グラスに注いだ時に分かる果汁のにごりが美味しさの秘密😄

居酒屋の本絞りチューハイが好きな方におすすめです👍

 

 

商品のステータス

  • ベース:リキュール
  • 内容量:350ml
  • アルコール度数:6%
  • 果汁:グレープフルーツ
  • 果物:28%
  • カロリー(100mlあたり):45kcal
  • 糖質(100mlあたり):0g

5. キリン 氷結レモン

 

キリン 氷結 シチリア産レモン [ チューハイ 350ml×24本 ]

 

スッキリ爽快なレモン味が楽しめる『キリン氷結レモン』は、リキュールベースの缶チューハイです。原料には、厳選されたレモンの果汁とクセのないクリアウォッカを使用🙋‍♀️

厳選した果実は搾汁後、そのまま凍結し、余分な熱をかけずに解凍されます🕺

熱を加えず凍結することによって、美味しさを封じ込めているので、素材そのままの味わいが楽しめるのです😎

スッキリとした後味のお酒が好きな人や爽やかなレモンの味を楽しみたい人におすすめです😄

市販の商品の中でも特に人気の一本になります😊

 

商品のステータス

  • ベース:リキュール
  • 内容量:350ml
  • アルコール度数:5%
  • 果汁:2.7%
  • 果物:レモン
  • カロリー(100mlあたり):45kcal
  • 糖質(100mlあたり):4g

6. 素滴しぼり 果汁100%チューハイ ピンクグレープフルーツ缶

 

素滴しぼり 果汁100% チューハイ ピンクグレープフルーツ 缶 [ 350mlx24本 ]

 

『素滴しぼり 果汁100%チューハイ ピンクグレープフルーツ缶』は、ピンクグレープフルーツのスッキリとした酸味と甘みが楽しめる缶チューハイです🙋‍♀️

果汁100%で合成着色料、保存料不使用なので、果物本来の美味しさをしっかりと味わえます😏

アルコール度数は4%なので、強いお酒が苦手な人や女性にもおすすめです😄

贅沢なチューハイなので、普段の食事シーンにはもちろん、リラックスしたいときやパーティーなどの特別な日にもぴったり🙋‍♀️

 

商品のステータス

  • ベース:リキュール
  • 内容量:350ml
  • アルコール度数:4%
  • 果汁:100%
  • 果物:ピンクグレープフルーツ
  • カロリー(100mlあたり):-
  • 糖質(100mlあたり):-

まとめ

チューハイには甘い系からさっぱり系までさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります🤔

果物やアルコール度数、ベースとなるお酒の種類などをチェックすることで、その日の気分や好みに合ったチューハイが見つかります🤷🏻‍♂️

揚げ物や脂っこい料理にはスッキリ系のチューハイ、お菓子には甘いチューハイという風に、おつまみや食事に合わせてチューハイ楽しむのもおすすめです👍

この機会に好みの缶チューハイを見つけてみましょう🤩

ちなみに林は

こだわり酒場のレモンサワーばかり飲んでいますw

居酒屋に行ってもこればかり飲んでます🤷🏻‍♂️

別に梅沢富美男さんのファンではないですよ🤪

 

こだわり酒場のレモンサワーの素発売記念キャンペーン! | サントリー

 

 さらに

 

こだわり酒場のレモンサワー タンブラー サントリーの通販 by あっき's ...

これで飲むと味が変わりますw

本当に美味しいです😌

 

 

 

 

今日も一日エンジョイしましょう😄

 

小正月

おはようございます😌

 

 

今日は小正月👍

 

1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。

1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいう。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もある。その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もある。

 

コロナのせいでどこにも行かない正月は初めてでした😅

 

 

昨日の続き

今日は

猫と暮らす家づくり。ストレスフリーな6つの工夫

 

「猫と暮らしている」という方、たくさんいらしゃると思います🙋‍♀️

我が家にもいます😊

それにしても猫って自由奔放ですよね😅

壁でツメ研ぎをしたり、カーテンをよじ上ったり、飾りを倒してまわって遊んだり。いくら叱ってもまったく効果がありません😱

どうやったら、猫も飼い主もストレスフリーで暮らすことができるのでしょう?

そこで今回は、猫と暮らす家の工夫をまとめてみました😏

簡単に取り付けられるものから、猫が喜ぶキャットウォークまで💁

猫と暮らす家ご紹介しています。

 

 

猫と暮らすならぜひ取り入れたい、3つの工夫

 

 

猫と暮らす家リフォームの工夫〈1〉ペットドア

 

引き戸のドアだと猫に勝手に開けられてしまうし(しかも開けっ放し)、かと言ってハンドルレバーも飛び乗って開けちゃいます(これも開けっ放し)🤷🏻‍♂️

「開けたら閉めなさい!!寒いじゃないの!」といくら叱っても聞いてくれないのが猫です😅

 

そんなときは、あきらめて壁やドアにペットドアをつけましょう🙋‍♀️

 

ペットドアは業者さんに取り付けてもらう方法と、自分で付ける方法があります🤨

しかし、自分でドリルで孔を開けたり、ノコギリで壁やドアを開口するのは結構大変です😅

ちょっとコストは高くなりますが業者さんに依頼した方が施工も早く、仕上がりもきれいでしょう🤷🏻‍♂️

ペットドアは、猫と一緒に暮らす家の基本中の基本😎

猫と暮らしている方は、まず最初にペットドアからを取り付ける方が多いようです💁

 

猫と暮らす家リフォームの工夫〈2〉ひなたぼっこができる場所

猫はひなたぼっこが大好きです😌

気がつくと陽当たりのよい場所でうとうと…気持ちよさそうな顔を浮かべていますよね😄

そこで大切にしたいのが、陽当たりのよい環境づくりです🤔

とくにマンションは、一戸建てに比べて陽が当たる場所が限られています💡

住まいのなかで自然光が注ぐスペースに、猫の居場所をつくってあげるとよいでしょう💁

そのときおすすめなのが、無垢のフローリング🤨

人間よりも圧倒的に床で過ごす時間が多い猫にとって、床の肌ざわりはとても大切🕺

やわらかでぬくもりのある無垢のフローリングなら、思う存分ゴロゴロできそうです😊

もちろん飼い主さんも一緒にどうぞ🙋‍♀️🙋‍♀️

猫と暮らす家づくりには、陽当たりのよさも欠かせません😎

 

猫と暮らす家リフォームの工夫〈3〉やぶれにくい素材

 

「うちは猫がいるから、障子はムリだわ」とあきらめている方、いらっしゃいませんか?

猫を飼っているお住まいの障子には、ワーロンシートがおすすめです👍

見た目は和紙そのもの😏

しかし、丈夫で耐久性が強く、猫が引っ掻いても破れにくいという特性があります🧐

両面テープでわりと簡単に貼ることができるため、DIYでチャレンジできるでしょう😄

普通の和紙と同じように、窓の光をやさしく透し、淡い光が部屋の中いっぱいに広がります😌そのなかで、目を細めて丸くなったり、背伸びしたりする我が猫😏

普段のナマイキさを忘れ、より愛おしく見えるはずです😊

猫と暮らす家にぴったりな、やぶれない素材もぜひ取り入れてみましょう💁

 

 

猫と暮らす家にできれば欲しい、3つの遊び心

 

猫と暮らす家リフォーム実例〈1〉キャットウォーク

猫って高い所が好きですよね😄

我が家の猫も、気がつくとラックや箪笥のうえを駆けまわっていたりします👍

そんな光景を目にすると、どうしてもつくってあげたくなるのがキャットウォーク😎

 

猫と暮らす家リフォーム実例〈2〉猫用階段

猫がよろこぶアイテムとして人気なのが猫用階段🙋‍♀️

ただし、上ったり下りたりして遊ぶためだけの階段ではありません😏

まとめ

猫と暮らす家をつくる工夫とその実例をご紹介しましたが、いかがでしょうか。

・ペットドアを付ける
・ひなたぼっこできる場所をつくる
・やぶれにくい素材を使う
・キャットウォークをつくる
・猫用階段をつくる
・のぞき穴をつくる

家族のみなさんの目のく範囲にキャットウォークや猫用階段を設けたり、のぞき穴をつくったり、いつも一緒にいられる環境をつくるのがベストです。

今日はここまで💁

 

 

今日の名言🙋‍♀️

 

 

 

笑いは最良の薬

 

 

暗い世の中だからこそ笑いましょう!!!

 

 

今日も一日エンジョイ!!!!

 

 

 

 

 

 

 

愛と希望と勇気の日。

おはようございます😃

 

 

今日はタロとジロの日👍

 

タロとジロの生存が確認された日。

1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見された。

この出来事は映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定された。

 

 

 

この日は「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と呼ばれる。生きることへの希望と愛することを忘れないための日とされる。

 

 

ジロは1960年(昭和35年)7月9日、昭和基地にて5歳で病死。ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に置かれていた。

タロは1961年(昭和36年)5月4日に4年半振りに日本に帰国。その後、札幌市の北海道大学植物園で飼育され、1970年(昭和45年)8月11日に老衰のため14歳7ヵ月で没。

1983年(昭和58年)、タロとジロの生存劇を描いた映画『南極物語』が制作され、翌年公開された。この映画の影響もあり、タロとジロの剥製を一緒にさせてあげようという運動が起き、国立科学博物館の特別展などでタロとジロの剥製が共に展示された。

 

だそうです😌

今度南極物語見てみよっと😊

 

 

 

と言うことで今日は

 

ペットと暮らす家の間取りや工夫の紹介!犬や猫の特徴を理解して考える家づくり

ペットは家族の一員です👍

新しく家をつくるときは、「ペットと暮らす家」としてしっかり検討したいものです😄

小さなかわいい家族の一員も一緒に快適に暮らせる家はどのようにすれば作れるのでしょうか🤷🏻‍♂️
人間にとっては望ましいものも、ペットにとっては心地よくない・危険だ、ということがあります💁

人間とペットの違いをご説明したうえで、お互いに気持ちよく生活する家のヒントをお伝えしますので、よりよい「ペットと暮らす家」作りにお役立てください🤔

 

 

 

1.ペットと暮らす家の間取りと工夫

 

ペットと一緒に生活をするために、家の間取りはどのように工夫をしたらいいのか、愛犬・愛猫のために頭を悩ませているご家族も多いでしょう💡

人間ならば、靴下を履いたり、スリッパを履いたりして、足の裏を保護することができますが、ペットはそういきません🧐

とくに、足の裏の肉球はとてもデリケートです🤨

人間とは違ったペットだからこその問題を考える必要があるといえます😏

 

1-1.階段は緩やかに作る

ペットの身体に負担をかけないためにも、一緒に生活をする住宅では、階段を緩やかに設置するといいでしょう。そうすることで、ペットたちのやわらかい肉球にも負担がかからず、飛び降りたときの足腰への衝撃も最小限におさえることができるのです。段数が増えてしまうことを懸念されるかもしれませんが、安全を考えるとペットばかりでなく、人間にとっても大きなメリットがあることです。例えば、妊娠中であったり、高齢になって足腰が思うように動かなくなったときであったりしても、階段が緩やかなほうが、上り下りがしやすいですし、より安全にもなります。

 

1-2.足がすべる・肉球が傷つく床材を避ける

ペットの身体に負担をかけないためにも、ペットに優しいフローリングにすることが大切です。例えば、メインとなるペットの生活スペースには、コルク材を使用したり、ペット用のコーティングをしたりするのです。一般的なフローディングでは、掃除をしたあとにワックスでもかけたら、ペットがすべってしまいけがの原因となってしまいかねません。ペットのためにも、ある程度グリップ感がある床面にしましょう。

 

2.ペットと暮らす家には、安全のための工夫も必要

 

ペットと生活をともにしていると、様々な危険が想定できます。玄関のドアを開けたらペットが出て行ってしまう、料理をしているのにペットがキッチンに入ってきてまとわりついてくるなど、いくらでも危険の可能性をあげることができるでしょう。日常生活では、どうしたらペットがドアを開けても出ていかないのか、どうすれば料理をしているときにキッチンに入って来ないかということを、家族みんなで目を離すことなく、また部屋にも工夫をするべきだといえます。

 

2-1.ペットフェンスの設置

 

玄関やキッチンなど、「飛び出るのが困る」「ペットには危険な食材がある」「刃物や火気に触れるのが怖い」という場合は、ペットフェンスを設置し、ここは出入り禁止であることをわかるようにします。
特に階段の往来で腰を痛めがちな犬の場合、さらに階段入り口部分にもペットフェンスをつけるのもよいでしょう。

 

2-2.浴室のドアは必ず閉める

 

浴槽にお湯が張ってあるときに、ペットが誤って落ちて溺死してしまったというケースが報告されています。また、ボディーソープやシャンプー・リンスを誤飲してしまい、動物病院へ搬送されることも珍しくはありません。そのため、家族は徹底して浴室のドアを閉めるようにしましょう。もしも、洗濯のために残り湯をためているのなら、浴槽のふたも忘れずにしてください。家族みんなが二重に気を付けることで、ペットを浴槽の危険から守ることができます

 

2-3.バルコニーの隙間からの落下を防止する

バルコニーの目隠し板に隙間があるという住宅も少なくありません。ですが、わずかな隙間であってもペットが落下する危険性があるのです。隙間があるのならそのままにはせず、パネル式のベランダ用目隠し、木製や樹脂製のラティスで隙間をなくし、危険性をなくすようにしましょう。

 

2-4.ペットが食べてはいけない植物は植えない

 

マイホームのガーデニングにこっているという家庭も多いでしょう。開放的なお庭があれば、ペットも元気よく駆けまわることができるので、健康にもつながると考えているかもしれません。ですが、植える植物に気を払う必要があります。身近な植物でも、ペットが口にしてしまうと危険なものがあるのです。サトイモ科の植物である、スパティフィラムやカラーは、ペットがかじっただけでも、口内炎や皮膚炎を起こしてしまいます。また、チューリップや水仙ポインセチアジャスミン、スズラン、クロッカス、シクラメンなども、ペットにとっては危険な植物になります。ガーデニングをするときは、ペットも安心して駆けまわることができるよう、植物には気を付けるようにしましょう。

 

3.ペットにも部屋とプライバシー空間が必要

 

人間の家族とともに生活をしているペットたちは、基本的に人間が好きなものです。大好きな家族と一緒にいたい、一緒にいたら甘やかしてもらいたいと思っています。とはいうものの、ペットにもプライバシーがあります。眠るとき・排泄するとき・雷などにおびえたとき、ペットは自室でひとりになりたいと思うのです。

 

3-1.エサや飲み水置き場は人の動線から少しずらす

ペットのためにエサや飲み水を用意しますが、その置き場所は家族たち人間の動線からずらしたほうがいいでしょう。これは、家族のためでもあるのです。食事をしているときに、小さな子どもが手を出してしまったら、エサに興奮しているペットにケガを負わされてしまうこともあるのです。考えられる限りのアクシデントを防ぐために、ペットのお部屋ともいえるスペースを作ってあげましょう。壁際を選ぶのがポイントです。ここに、コの字型ないしはL字型の空間を作り、「安心してエサを食べられる場所」を用意してあげるのです。また、そこに家族からの視覚を遮るように収納を設置して、「エサやペット用品を納める場所」にするといいでしょう。

 

3-2.ペット用トイレスペースの工夫

ペットのためにトイレスペースを確保するなら、できるだけ家族から見えないような場所に設置することが大切です。そうすることで、ペットは安心して排泄することができるのです。奥まった場所を選んで、そこに接している壁や床に防水加工を施せば、ペットにとっても家族にとっても快適な空間になるはずです。

 

3-3.充分な換気・空調管理

1日中ペットと共に家にいられれば問題はないことですが、どうしても仕事や買い物などで家を空けてしまうことはあります。締め切った空間では、ハウスダストやダニなどの繁殖が起こりやすい状態にありますので、換気が充分に行われている状態かを確認します。
これから「ペットと暮らす家」をつくろうとなさっている場合、あまり神経質に考えなくても大丈夫です。建築基準法で24時間換気が義務付けられているからです。
とはいえ、真夏・真冬は犬や猫のために冷暖房を使用することもあるでしょう。パッシブデザイン(太陽光のあたたかさを取り込む/暑さを外に逃がすという自然エネルギーを利用する家の建て方)の考え方を取り入れれば、光熱費の低減につながります

4.犬と住む家造りと間取りの工夫

ペットを飼っているご家庭でも、とくに犬を飼っているということが多いのではないでしょうか。犬を飼う場合は、適度に運動をさせてあげなければなりません。そのためには外へ出ていく必要があるといえます。ここでは、犬ならではの工夫ポイントについて説明します。

 

4-1.散歩後に犬の足を洗う場所を造る

散歩から帰ってきたとき足を洗うための蛇口を、ペットの出入口となりそうな玄関ないしはリビングの窓、勝手口のいずれかのそばに設けておけば慌てなくて済みます。
おすすめは、リビング窓のそばです。庭を犬が自由に走り回れる「ドッグラン」のようにしてあげたい、とお考えの方も多いはずです。庭で遊ばせた後、そこで足を洗えればとても便利でしょう。また、蛇口の下にほんの10センチほどの高さの枠を作って水を溜めておけば、自由に水を飲むこともできますし、暑がりの犬種には夏のプール代わりにもなり安心です

 

4-2.ヒノキチップを活用

犬の死因で大きな割合を占めるのがフィラリアです。蚊に刺されることで発症します。対策として、ヒノキチップを活用することをおすすめします。ヒノキやヒバにはヒノキチオールという防虫効果のある成分が含まれているほか、消臭効果も期待できるのです。

 

5.猫と住む家造りと間取りの工夫

猫の行動範囲は半径500メートル以内だといわれています。この500メートルの範囲内で、飼い猫であっても他の猫や人と接触することもあります。他の猫から病気を移されたり、人にいたずらをされたりすることもあるかもしれません。そのため、できることなら愛猫が家庭の中で生活ができるよう、快適な家づくりをしたいものです。

 

5-1.キャットタワーやキャットウォークを造る

猫は縦横の立体的な動きを好みます。いわゆる「キャットタワー」を設置する、家の中もどこかしらに縦横の移動ができる部分を作るなどの工夫が必要です。
段違いの棚を作りつける方法はとても有効です。また、吹き抜け上部の窓際などに猫が自由にお散歩できるキャットウォークを作ってみるのもよいでしょう。キャットウォークはさほど幅が必要ではありませんので、家の中のあちらこちらに作ってみると猫も屋内の暮らしを楽しめるはずです。

 

5-2.猫が「自分の場所」を確保できるように

時に“集会”を行う猫ですが、基本的には単独行動を好むのが猫の特徴です。これを考えると、複数の猫を飼っている場合、1匹1匹が「自分の場所」と感じられるスペースをそれぞれに作るのが理想的です。
特に、飼ってみたら相性が悪かった、先に飼っている猫がいるがもう1匹飼うことにした、というときには「猫の自分のスペース」は重要な問題となります。相手がいやなら離れていればいいわけですが、スペースが足りなければそれもままなりません。
集まりたいときに集まって、飽きたら自分のテリトリーへ戻る…この猫の性質を考えると、スペースの数も気にしたいところです

 

5-3.猫の爪とぎ習性に対処する

猫を飼っていると、どうしても壁で爪とぎをしてしまうことに頭を悩ませていることでしょう。これは猫にとっては縄張りをアピールするためのものなのです。猫の習性である以上、そう簡単には直すことができません。そのため、家族たちが対策をする方が得策です。猫が爪をとぐところを、麻縄で巻いて保護したり、麻縄パネルで覆ったりすることで、本来持っている習性を我慢させる必要もありませんし、大切な家も守ることができます。

 

 

まとめ:ペットと暮らす家のつくり方

ペットと一緒に暮らす家族の家は、飼っている動物の種類によっても、気を付けなければならないことが違ってきます。ペットが安心・安全に暮らすことができるのはもちろんのこと、どうすればより楽しく過ごすことができるのかも考えてあげたいところです。

家族みんながペットと一緒に生活する注文住宅を検討しているのなら、是非一度、重量木骨で建てた「ペットと暮らす家」をご参考になさってください。これまで思っても見なかった工夫が見つかるかもしれません。

 

 

いかがでしたか😌

明日はもっと深掘りしていきたいと思います👍👍

 

 

今日も一日エンジョイしましょう!!

 

 

 

 

我武者羅。

おはようございます🌞

 

 

がむしゃらって四文字熟語だったんですね🙋‍♀️

目的だけを見てひたすら打ち込むこと😌

 

 

 

 

さて今日は

ピース記念日🕺

 

高級たばこ「ピース」(Peace)の記念日💁

1946年(昭和21年)のこの日、「ピース」が売り出されたことを記念して、愛煙家が制定した。値段は10本入り7円で日曜・祝日に1人1箱で限定して販売されたが、東京・有楽町駅売店では、販売と同時に1時間で1000箱が売り切れたという🧐

「ピース」は配給制だった「たばこ」に対する自由販売たばこ第1号の商品だった🤔

最高級バージニア葉を使用した「高い香り」が大きな特徴である😎

また、「ピース」のパッケージの色から「ピース紺」の色調が生まれた🤩

ピース

 

最近はタバコを吸う人減りましたね💡💡

 

 

 

今日は

インスタにもアップした

 

 

SGDs

の話です🙋‍♀️

 

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略💁

読み方はエスディージーズ🕺

日本語では持続可能な開発目標と言います💡

いつできたの?

2015年9月、ニューヨークの国連本部で「国連持続可能な開発サミット」が開催された際にできました👍

その際「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」=SDGsが採択されました😎

 

SDGsを簡単にいうと?

2016年〜2030年までの15年間で世界が達成すべきゴールを表したものです🙋‍♀️
17の目標と169のターゲットターゲットで構成されています🤨

 

SDGs17の目標

17の目標は、世界共通で誰もがわかりやすいようにカラフルなアイコンで表されています🤔

 

17の目標は大きく分けて、3つの視点で分類できます。

目標1〜6

1 貧困をなくそう

2 飢餓をゼロに3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに5 ジェンダー平等を実現しよう6 安全な水とトイレを世界中に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貧困や飢餓、水の衛生など。開発途上国の基礎的な目標が中心であると考えられます。目標5のジェンダー平等については先進国でも多くの課題があります。

 

 

目標7〜12

7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに8 働きがいも経済成長も9 産業と技術革新の基盤をつくろう10 人や国の不平等をなくそう11 住み続けられるまちづくりを12 つくる責任つかう責任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

働きがい、経済成長、技術革新、クリーンエネルギーなどの言葉が並びます。先進国や企業にとっても取り組むべき課題が多くあります。また、つかう責任では一人ひとりの消費者にも持続可能な世界のために責任があることがわかります。この辺りがSDGsの特徴であり、これだけ大きな社会の流れとなっている要因です。

 

目標13〜17

13 気候変動に具体的な対策を14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう16 平和と公正をすべての人に17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気候変動、海洋資源生物多様性などグローバルな課題です。そして目標16では世界平和、目標17では国や企業や人々の協力を呼びかけています。

 

SDGs169のターゲット

SDGs17の目標にはそれぞれ細かいターゲットが設定されています。
全部で169のターゲットがあります

「目標11 住み続けらえるまちづくりを」のターゲッットを見てみましょう。

11.1 2030年までに、すべての人々の、適切、安全かつ安価な住宅及び基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。
11.2 2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子ども、障害者及び高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、すべての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、すべての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。
11.4 世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する。
11.5 2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点をあてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。
11.6 2030年までに、大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に特別な注意を払うことによるものを含め、都市の一人当たりの環境上の悪影響を軽減する。
11.7 2030年までに、女性、子ども、高齢者及び障害者を含め、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供する。
11.a 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。
11.b 2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。
11.c 財政的及び技術的な支援などを通じて、後発開発途上国における現地の資材を用いた、持続可能かつ強靱(レジリエント)な建造物の整備を支援する。

 

 

公共交通機関文化遺産、自然遺産、災害、都市の大気汚染など様々な観点から言及されています。

ターゲットの中には数値目標が設定されているものもありますが、多くは「〜を改善する」や「〜を強化する」という形で表されているため、

ターゲットの進捗を具体的に測定するために2017年7月の国連総会において全244(重複を除くと232)の指標が採択されました。

 

 

ちょっと難しくなってきましたね😅😅

 

 

SDGSの成り立ち

SDGsは、MDGsミレニアム開発目標)、リオ+20(国連持続可能な開発会議)という2つの大きな流れが融合するような形で生まれました。

 

 

 

MDGsとは?

2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された国連ミレニアム宣言と、1990年代に開催された主要な国際会議やサミットで採択された国際開発目標を統合し、一つの共通枠組みとしてまとめたれたものです。

MDGsには以下のつのゴールが設定されています。

1 極度の貧困と飢餓の撲滅
2 初等教育の完全普及の達成
3 ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
4 幼児死亡率の削減
5 妊産婦の健康の改善
6 HIV/エイズマラリア、そのほかの疾病の蔓延の防止
7 環境の持続可能性確保
8 開発のためのグローバルなパートナーシップの推進

ご覧頂いてわかるように、貧困や健康、生死に関わることなど基礎的な目標が設定されています。

経済成長を通じて貧困を削減するという目標に取り組んだ結果、極度の貧困に苦しむ人々の割合は1990年には世界の人口の36%を占めていましたが、2015年に約12%と当初の3分の1まで減少しました。

10億人以上が極度の貧困から脱し、子供の死亡率は半分以下に減少など「一定の目標を達成することができましたが、MDGsの追求だけでは十分に取り組むことができない新たな課題も顕在化してきました。

一つの例として格差の問題があげられます。女性、子供、障害者、高齢者、難民など立場の弱い人が取り残されないようにする取り組みも重要となっています。

 

リオ+20とは?

リオ+20は、1992年に開催された地球サミット(国連環境開発会議)から20年後。

同じブラジル・リオデジャネイロで改めて私たちが望む世界について議論したフォローアップ会議です。「地球サミット」では、「環境と開発に関するリオ宣言」とそれを実現するための行動計画アジェンダ21が採択されました。

さらに気候変動枠組条約生物多様性条約の署名が開始されるなど大きな成果を上げ、現在に至る地球環境保全や持続可能な開発の考え方のベースが作られました。

それから20年後、エネルギー資源の有限性など「地球の限界」が明確化し、国際社会では環境保全と経済成長の両立を目指す「グリーン経済」への移行がますます喫緊の課題となっています。

MDGs、リオ+20、以上の二つの流れからSDGsとなりました

 

 

SDGsの特徴

17 Objetivos

SDGsMDGsからの流れで一般的には途上国開発の目標だと思われがちですが、SDGsは経済、環境、社会の諸課題を包括的に扱い、17のゴール、169のターゲットが設定されていることが特徴です。

また、SDGsのロゴが丸い輪で表されているように、ゴール・ターゲットは相互につながり、関係しています。

一つの課題への取り組みが他の課題へも影響しているということです。

また、ゴール17でパートナーシップの目標が示されていますが、政府だけでなく、市民や企業、さまざまなステークホルダーアのパートナーシップを促進していくことが、持続可能な世界を創る鍵となります。

 

 

 

 

日本では2016年5月に「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」が設置されました。

「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」とは

関係行政機関相互の緊密な連携を図り、総合的かつ効果的に推進するために内閣総理大臣を本部長とし全国務大臣を構成員とする組織です。

2017年には第一回ジャパンSDGsアワードを開催し、企業や団体などが表彰されました。内閣総理大臣賞には北海道の下川町が、内閣官房長官賞には金沢工業大学など、外務大臣賞にはサラヤ株式会社、住友化学株式会社が選ばれるなど、行政、教育機関、企業など枠組を超えて選ばれております。

2018年には29の自治体がSDGs未来都市として選定され、その内10事業が自治SDGsモデル事業」として選定されています。

 

 

今日はここまで😌

 

なかなか難しい話でしたね😅

 

 

今日の名言

 

 

 

努力なくして力なし

 

 

今日も一日エンジョイしましょう😊